図書寮本類聚名義抄注文引用の可視化
Home
Sunburst(Token)
Icicle(Token)
Ref Type
Chord(ref_type)
Chord(ref_name)
chevron_left
chevron_right
Download
阿闍世經
阿闍世經共起可能合計 2
不明
不明共起可能合計 4
真興・法華玄賛一乗義私記
真興・法華玄賛一乗義私記共起可能合計 7
醫方
醫方共起可能合計 3
韻集
韻集共起可能合計 15
武玄之・韻銓
武玄之・韻銓共起可能合計 19
惟宗允亮・允亮抄
惟宗允亮・允亮抄共起可能合計 24
永超・因明論疏記か
永超・因明論疏記か共起可能合計 9
慧苑・新訳大方広佛華厳経音義
慧苑・新訳大方広佛華厳経音義共起可能合計 0
易經
易經共起可能合計 356
大広益会玉篇
大広益会玉篇共起可能合計 52
慧沼・法華経略纂か
慧沼・法華経略纂か共起可能合計 2
慧浄
慧浄共起可能合計 20
涅槃経
涅槃経共起可能合計 17
圓暉・倶舎論頌疏
圓暉・倶舎論頌疏共起可能合計 8
延喜式
延喜式共起可能合計 0
玄応・一切経音義
玄応・一切経音義共起可能合計 2378
楚辞王逸注
楚辞王逸注共起可能合計 1
王仁煦切韻
王仁煦切韻共起可能合計 27
後漢書(史記?)音義
後漢書(史記?)音義共起可能合計 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄共起可能合計 12
广云郭璞
广云郭璞共起可能合計 0
郭璞注
郭璞注共起可能合計 6
伽抄
伽抄共起可能合計 6
吉蔵・法華経統略&法華経義疏
吉蔵・法華経統略&法華経義疏共起可能合計 2
吉蔵・法華経統略
吉蔵・法華経統略共起可能合計 13
葛洪・字苑
葛洪・字苑共起可能合計 17
倭名類聚抄
倭名類聚抄共起可能合計 44
漢語抄
漢語抄共起可能合計 3
顔氏家訓
顔氏家訓共起可能合計 67
漢書
漢書共起可能合計 18
善珠・成唯識論疏肝心記
善珠・成唯識論疏肝心記共起可能合計 139
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経)
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経)共起可能合計 11
顔元孫・干禄字書
顔元孫・干禄字書共起可能合計 142
史記
史記共起可能合計 457
藤原季綱・季綱切韻
藤原季綱・季綱切韻共起可能合計 421
吉蔵・
吉蔵・共起可能合計 62
義濱・法苑記
義濱・法苑記共起可能合計 0
行円・
行円・共起可能合計 64
行賀・
行賀・共起可能合計 3
道宣・四分律行事鈔
道宣・四分律行事鈔共起可能合計 1
玉抄
玉抄共起可能合計 95
顧野王・玉篇
顧野王・玉篇共起可能合計 1863
藤原公任・大般若経字抄
藤原公任・大般若経字抄共起可能合計 358
倶舎論
倶舎論共起可能合計 13
口傳
口傳共起可能合計 13
春秋公羊傳
春秋公羊傳共起可能合計 4
孔子家語
孔子家語共起可能合計 0
華厳
華厳共起可能合計 10
月蔵
月蔵共起可能合計 0
月令
月令共起可能合計 5
月
月共起可能合計 68
太賢・梵網經古迹記
太賢・梵網經古迹記共起可能合計 6
道世
道世共起可能合計 7
智顗&灌頂・法華玄義
智顗&灌頂・法華玄義共起可能合計 3
不空羂索經奥注
不空羂索經奥注共起可能合計 0
窺基・法華玄賛
窺基・法華玄賛共起可能合計 41
騫師
騫師共起可能合計 9
玄番式
玄番式共起可能合計 1
兼名苑
兼名苑共起可能合計 7
孔安國
孔安國共起可能合計 20
廣韻(非現行本)
廣韻(非現行本)共起可能合計 20
廣雅
廣雅共起可能合計 13
孝經
孝經共起可能合計 32
考工記
考工記共起可能合計 2
孔子
孔子共起可能合計 6
功程式
功程式共起可能合計 1
光宅
光宅共起可能合計 2
光法師
光法師共起可能合計 7
空海・篆隷萬象名義
空海・篆隷萬象名義共起可能合計 1302
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義共起可能合計 18
高誘
高誘共起可能合計 7
五薀義林
五薀義林共起可能合計 6
後漢書
後漢書共起可能合計 134
古今注
古今注共起可能合計 7
斎部広成・古語拾遺
斎部広成・古語拾遺共起可能合計 8
呉普本草
呉普本草共起可能合計 0
玄奘・大唐西域記
玄奘・大唐西域記共起可能合計 41
西京賦
西京賦共起可能合計 5
最行・法苑義林章表無章集解
最行・法苑義林章表無章集解共起可能合計 3
最勝孔雀等
最勝孔雀等共起可能合計 1
常樓・最勝王経抄
常樓・最勝王経抄 共起可能合計 2
東方最勝燈王如来経
東方最勝燈王如来経共起可能合計 0
蔡邕獨断
蔡邕獨断共起可能合計 1
春秋左氏傳
春秋左氏傳共起可能合計 12
山
山共起可能合計 1
三蒼
三蒼共起可能合計 7
詩經
詩經共起可能合計 514
詩經注
詩經注共起可能合計 2
字苑
字苑共起可能合計 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など
窺基・法華音訓&法華玄賛など共起可能合計 840
爾雅
爾雅共起可能合計 8
円仁
円仁共起可能合計 0
私記
私記共起可能合計 3
唯識疏
唯識疏共起可能合計 0
字指
字指共起可能合計 0
慧沼撰・金光明最勝王經疏?
慧沼撰・金光明最勝王經疏?共起可能合計 2
字書
字書共起可能合計 0
中云字書
中云字書共起可能合計 4
東云字書
東云字書共起可能合計 2
茲云字書
茲云字書共起可能合計 6
緇抄
緇抄共起可能合計 0
師説(易經)
師説(易經)共起可能合計 1
師説
師説共起可能合計 4
師説(文選・西京賦)
師説(文選・西京賦)共起可能合計 3
師説(文選)
師説(文選)共起可能合計 14
師説(詩經)
師説(詩經)共起可能合計 5
師説(後漢書)
師説(後漢書)共起可能合計 3
詩草木疏
詩草木疏共起可能合計 0
実語教
実語教共起可能合計 2
字統
字統共起可能合計 2
大覺・四分律鈔批
大覺・四分律鈔批共起可能合計 10
闍
闍共起可能合計 3
義寂
義寂共起可能合計 0
釋氏
釋氏共起可能合計 4
釋名
釋名共起可能合計 0
清徹
清徹共起可能合計 15
白氏文集
白氏文集共起可能合計 398
周書
周書共起可能合計 1
周成難字
周成難字共起可能合計 2
修文殿御覧
修文殿御覧共起可能合計 0
祝尚丘切韻
祝尚丘切韻共起可能合計 2
周礼
周礼共起可能合計 5
源順・倭名類聚抄
源順・倭名類聚抄共起可能合計 475
春秋
春秋共起可能合計 0
書經
書經共起可能合計 174
捷
捷共起可能合計 47
法華掌記?
法華掌記?共起可能合計 8
正法華經
正法華經共起可能合計 4
小切韻
小切韻共起可能合計 111
蒋魴
蒋魴共起可能合計 226
慧沼・法華経略纂
慧沼・法華経略纂共起可能合計 5
勝鬘経
勝鬘経共起可能合計 4
声論
声論共起可能合計 1
唱和集
唱和集共起可能合計 25
初學記
初學記共起可能合計 16
處行・註梵網経
處行・註梵網経共起可能合計 1
食療經
食療經共起可能合計 1
諸蔵章
諸蔵章共起可能合計 0
鳩摩羅什・法華経音注
鳩摩羅什・法華経音注共起可能合計 0
十住經
十住經共起可能合計 0
十二分教
十二分教共起可能合計 2
吉凶時日善悪宿曜經
吉凶時日善悪宿曜經共起可能合計 0
順憬
順憬共起可能合計 10
玄奘
玄奘共起可能合計 1
鄭玄
鄭玄共起可能合計 13
常騰・常唯識論了義燈抄
常騰・常唯識論了義燈抄共起可能合計 0
上林賦
上林賦共起可能合計 4
除災横經等
除災横經等共起可能合計 4
如淳
如淳共起可能合計 2
字林
字林共起可能合計 8
新道行經
新道行經共起可能合計 0
信行・四分律音義など
信行・四分律音義など共起可能合計 76
真興・大般若経音訓
真興・大般若経音訓共起可能合計 1027
新切韻
新切韻共起可能合計 19
眞諦
眞諦共起可能合計 8
新唐韻
新唐韻共起可能合計 3
眞諦譯・随相論
眞諦譯・随相論共起可能合計 0
盛弘荊州記
盛弘荊州記共起可能合計 0
栖復(内)
栖復(内)共起可能合計 3
聲類
聲類共起可能合計 1
世親菩薩説&真諦訳・摂大乗論
世親菩薩説&真諦訳・摂大乗論共起可能合計 0
切韻
切韻共起可能合計 39
薛峋
薛峋共起可能合計 7
説文解字
説文解字共起可能合計 65
説文傳
説文傳共起可能合計 1
宣命
宣命共起可能合計 0
文選師説
文選師説共起可能合計 8
文選
文選共起可能合計 254
公孫羅・文選音決
公孫羅・文選音決共起可能合計 26
山海經
山海經共起可能合計 0
善見律毘婆沙?
善見律毘婆沙?共起可能合計 0
道宣
道宣共起可能合計 3
千字文
千字文共起可能合計 6
千字文註
千字文註共起可能合計 0
善珠・成唯識論了義燈増明記
善珠・成唯識論了義燈増明記共起可能合計 1
全真
全真共起可能合計 4
全真・悉曇章
全真・悉曇章共起可能合計 1
膳夫經
膳夫經共起可能合計 0
増一
増一共起可能合計 0
広韻(大宋重修広韻)
広韻(大宋重修広韻)共起可能合計 54
僧侃・大智度論疏
僧侃・大智度論疏共起可能合計 1
荘子
荘子共起可能合計 1
相傳
相傳共起可能合計 2
令義解所収僧尼令注
令義解所収僧尼令注共起可能合計 0
宋本法華経奥注音釈
宋本法華経奥注音釈共起可能合計 33
楚辞
楚辞共起可能合計 0
孫愐
孫愐共起可能合計 3
陀
陀共起可能合計 0
台
台共起可能合計 8
大覺撰・四分律鈔批
大覺撰・四分律鈔批共起可能合計 6
太賢・法華経古迹記
太賢・法華経古迹記共起可能合計 1
太賢と平備の説明が玄応音義を越えない
太賢と平備の説明が玄応音義を越えない共起可能合計 1
大方等大集經
大方等大集經共起可能合計 1
大宋
大宋共起可能合計 0
大唐俗語記
大唐俗語記共起可能合計 0
大般若經
大般若經共起可能合計 3
大般若經&新訳華厳経
大般若經&新訳華厳経共起可能合計 1
大品
大品共起可能合計 0
陀羅尼集經
陀羅尼集經共起可能合計 0
陀羅尼集經注
陀羅尼集經注共起可能合計 0
探玄記
探玄記共起可能合計 2
湛然・法華文句記
湛然・法華文句記共起可能合計 38
智廣
智廣共起可能合計 2
智者
智者共起可能合計 0
智周・法華経玄賛摂釈など
智周・法華経玄賛摂釈など共起可能合計 3
大智度論
大智度論共起可能合計 6
中算・法華釈文
中算・法華釈文共起可能合計 369
後漢書注
後漢書注共起可能合計 3
書經注
書經注共起可能合計 4
説文注
説文注共起可能合計 1
荘子注
荘子注共起可能合計 0
註千字文
註千字文共起可能合計 1
注經
注經共起可能合計 0
注蒙求
注蒙求共起可能合計 0
超悟
超悟共起可能合計 1
長載・三量撮
長載・三量撮共起可能合計 3
長孫訥言
長孫訥言共起可能合計 4
通俗文
通俗文共起可能合計 0
天請問經疏
天請問經疏共起可能合計 0
天台
天台共起可能合計 0
行瑫
行瑫共起可能合計 19
唐韻
唐韻共起可能合計 6
東觀漢記
東觀漢記共起可能合計 2
菅原是善・東宮切韻
菅原是善・東宮切韻共起可能合計 333
道行經
道行經共起可能合計 1
唐式
唐式共起可能合計 0
唐前記
唐前記共起可能合計 0
佛説兜沙經
佛説兜沙經共起可能合計 1
杜預
杜預共起可能合計 0
曇鸞・無量寿経論偈註解
曇鸞・無量寿経論偈註解共起可能合計 8
内典
内典共起可能合計 6
義浄・南海寄帰内法傳
義浄・南海寄帰内法傳共起可能合計 1
文選音決
文選音決共起可能合計 3
廿唯識
廿唯識共起可能合計 0
日本紀私記
日本紀私記共起可能合計 2
如幻三昧經
如幻三昧經共起可能合計 0
白氏六帖
白氏六帖共起可能合計 0
博物誌
博物誌共起可能合計 0
埤蒼
埤蒼共起可能合計 3
白虎通
白虎通共起可能合計 1
一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄
一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄共起可能合計 1
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏共起可能合計 5
不空
不空共起可能合計 1
武玄之
武玄之共起可能合計 0
法華経
法華経共起可能合計 2
佛地論
佛地論共起可能合計 1
仏花
仏花共起可能合計 0
佛土章
佛土章共起可能合計 0
佛本行
佛本行共起可能合計 0
布斗若正本
布斗若正本共起可能合計 1
空海・文鏡秘府論
空海・文鏡秘府論共起可能合計 0
兵書
兵書共起可能合計 0
平備
平備共起可能合計 2
別疏
別疏共起可能合計 0
辨色立成
辨色立成共起可能合計 2
辨正論
辨正論共起可能合計 0
窺基・法苑林章
窺基・法苑林章共起可能合計 0
法炬經
法炬經共起可能合計 0
方言
方言共起可能合計 2
法證・法華翼賛
法證・法華翼賛共起可能合計 1
法蔵・大般若経玄文
法蔵・大般若経玄文共起可能合計 2
涅槃経略疏
涅槃経略疏共起可能合計 1
墨子
墨子共起可能合計 1
法華義記
法華義記共起可能合計 2
本草補遺
本草補遺共起可能合計 1
本草和名
本草和名共起可能合計 1
本朝式
本朝式共起可能合計 1
麻杲
麻杲共起可能合計 5
萬葉集
萬葉集共起可能合計 1
源為憲・口遊
源為憲・口遊共起可能合計 2
明憲・成唯識論音義など
明憲・成唯識論音義など共起可能合計 24
善珠・因明論疏明燈抄
善珠・因明論疏明燈抄共起可能合計 1
明度經
明度經共起可能合計 0
弥勒疏
弥勒疏共起可能合計 0
窺基・説無垢稱疏
窺基・説無垢稱疏共起可能合計 0
無量義經
無量義經共起可能合計 0
孫愐切韻
孫愐切韻共起可能合計 16
孟子
孟子共起可能合計 0
毛詩序
毛詩序共起可能合計 0
文字指帰
文字指帰共起可能合計 0
智顗&灌頂・法華文句
智顗&灌頂・法華文句共起可能合計 0
文集
文集共起可能合計 2
白氏文集音義?
白氏文集音義?共起可能合計 3
文選注
文選注共起可能合計 3
康頼
康頼共起可能合計 0
窺基・成唯識論述記
窺基・成唯識論述記共起可能合計 11
善珠・成唯識論述記序釋
善珠・成唯識論述記序釋共起可能合計 0
成唯識論
成唯識論共起可能合計 1
有
有共起可能合計 0
有記
有記共起可能合計 1
有人
有人共起可能合計 2
遊仙窟
遊仙窟共起可能合計 36
或(有)反古
或(有)反古共起可能合計 1
窺基・瑜伽師地論略纂
窺基・瑜伽師地論略纂共起可能合計 0
楊氏漢語抄
楊氏漢語抄共起可能合計 0
礼記
礼記共起可能合計 13
陸法言切韻
陸法言切韻共起可能合計 0
窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃
窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃共起可能合計 2
律
律共起可能合計 9
律集解
律集解共起可能合計 0
律注
律注共起可能合計 0
劉虬
劉虬共起可能合計 0
令
令共起可能合計 3
慧沼・成唯識論了義燈
慧沼・成唯識論了義燈共起可能合計 2
良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏
良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏共起可能合計 0
郭迻・一切經類音決
郭迻・一切經類音決共起可能合計 32
菩提流支・不空羂索 經音注
菩提流支・不空羂索 經音注共起可能合計 4
史記列伝
史記列伝共起可能合計 14
老子
老子共起可能合計 4
樓炭經
樓炭經共起可能合計 0
六波經
六波經共起可能合計 0
呂氏春秋
呂氏春秋共起可能合計 2
論語
論語共起可能合計 31
論語注
論語注共起可能合計 0
或音義
或音義共起可能合計 0
無注記
無注記共起可能合計 0
文字集略?
文字集略?共起可能合計 0
玄応・一切経音義 と 無注記 308
真興・大般若経音訓 と 無注記 273
顧野王・玉篇 と 無注記 263
顧野王・玉篇 と 真興・大般若経音訓 234
玄応・一切経音義 と 真興・大般若経音訓 230
玄応・一切経音義 と 空海・篆隷萬象名義 227
玄応・一切経音義 と 菅原是善・東宮切韻 227
空海・篆隷萬象名義 と 無注記 214
顧野王・玉篇 と 菅原是善・東宮切韻 207
菅原是善・東宮切韻 と 無注記 206
玄応・一切経音義 と 顧野王・玉篇 205
真興・大般若経音訓 と 菅原是善・東宮切韻 190
空海・篆隷萬象名義 と 真興・大般若経音訓 188
真興・大般若経音訓 と 中算・法華釈文 165
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 中算・法華釈文 150
中算・法華釈文 と 無注記 148
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 真興・大般若経音訓 145
空海・篆隷萬象名義 と 菅原是善・東宮切韻 141
顧野王・玉篇 と 源順・倭名類聚抄 129
顧野王・玉篇 と 中算・法華釈文 127
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 無注記 112
玄応・一切経音義 と 源順・倭名類聚抄 108
空海・篆隷萬象名義 と 中算・法華釈文 107
詩經 と 無注記 94
顧野王・玉篇 と 空海・篆隷萬象名義 91
顧野王・玉篇 と 文選 91
藤原公任・大般若経字抄 と 真興・大般若経音訓 89
白氏文集 と 無注記 89
玄応・一切経音義 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 86
源順・倭名類聚抄 と 真興・大般若経音訓 85
源順・倭名類聚抄 と 無注記 85
蒋魴 と 無注記 85
空海・篆隷萬象名義 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 84
文選 と 無注記 80
源順・倭名類聚抄 と 菅原是善・東宮切韻 78
真興・大般若経音訓 と 文選 73
詩經 と 真興・大般若経音訓 72
顧野王・玉篇 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 71
顧野王・玉篇 と 白氏文集 71
玄応・一切経音義 と 文選 70
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 菅原是善・東宮切韻 70
白氏文集 と 真興・大般若経音訓 69
玄応・一切経音義 と 詩經 66
玄応・一切経音義 と 中算・法華釈文 66
中算・法華釈文 と 菅原是善・東宮切韻 66
空海・篆隷萬象名義 と 詩經 64
玄応・一切経音義 と 白氏文集 63
玄応・一切経音義 と 藤原公任・大般若経字抄 62
顧野王・玉篇 と 詩經 61
史記 と 無注記 57
顧野王・玉篇 と 郭迻・一切經類音決 56
空海・篆隷萬象名義 と 白氏文集 55
玄応・一切経音義 と 藤原季綱・季綱切韻 53
藤原季綱・季綱切韻 と 顧野王・玉篇 53
詩經 と 中算・法華釈文 52
史記 と 真興・大般若経音訓 50
空海・篆隷萬象名義 と 源順・倭名類聚抄 49
文選 と 菅原是善・東宮切韻 49
玄応・一切経音義 と 郭迻・一切經類音決 48
史記 と 空海・篆隷萬象名義 48
易經 と 真興・大般若経音訓 47
空海・篆隷萬象名義 と 文選 45
詩經 と 菅原是善・東宮切韻 45
藤原季綱・季綱切韻 と 空海・篆隷萬象名義 44
藤原季綱・季綱切韻 と 無注記 44
藤原公任・大般若経字抄 と 無注記 44
玄応・一切経音義 と 蒋魴 43
白氏文集 と 菅原是善・東宮切韻 43
藤原季綱・季綱切韻 と 真興・大般若経音訓 42
源順・倭名類聚抄 と 中算・法華釈文 41
顧野王・玉篇 と 蒋魴 40
史記 と 顧野王・玉篇 36
書經 と 無注記 36
真興・大般若経音訓 と 郭迻・一切經類音決 36
易經 と 顧野王・玉篇 35
易經 と 無注記 35
史記 と 中算・法華釈文 35
白氏文集 と 中算・法華釈文 35
藤原公任・大般若経字抄 と 空海・篆隷萬象名義 34
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 源順・倭名類聚抄 34
文選 と 中算・法華釈文 34
玄応・一切経音義 と 史記 33
顧野王・玉篇 と 藤原公任・大般若経字抄 33
藤原公任・大般若経字抄 と 菅原是善・東宮切韻 33
空海・篆隷萬象名義 と 郭迻・一切經類音決 33
藤原季綱・季綱切韻 と 菅原是善・東宮切韻 32
易經 と 玄応・一切経音義 31
詩經 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 31
書經 と 真興・大般若経音訓 31
論語 と 無注記 31
空海・篆隷萬象名義 と 書經 30
空海・篆隷萬象名義 と 蒋魴 30
顧野王・玉篇 と 書經 29
易經 と 空海・篆隷萬象名義 28
真興・大般若経音訓 と 明憲・成唯識論音義など 28
郭迻・一切經類音決 と 無注記 27
玄応・一切経音義 と 書經 26
白氏文集 と 文選 26
蒋魴 と 真興・大般若経音訓 26
菅原是善・東宮切韻 と 郭迻・一切經類音決 26
史記 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 25
玄応・一切経音義 と 信行・四分律音義など 24
藤原季綱・季綱切韻 と 源順・倭名類聚抄 24
藤原季綱・季綱切韻 と 中算・法華釈文 24
詩經 と 文選 24
白氏文集 と 源順・倭名類聚抄 24
中算・法華釈文 と 郭迻・一切經類音決 24
遊仙窟 と 無注記 24
顧野王・玉篇 と 論語 23
蒋魴 と 中算・法華釈文 23
蒋魴 と 菅原是善・東宮切韻 23
玄応・一切経音義 と 論語 22
史記 と 詩經 22
史記 と 菅原是善・東宮切韻 22
空海・篆隷萬象名義 と 論語 22
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 白氏文集 22
空海・篆隷萬象名義 と 小切韻 21
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 文選 21
真興・大般若経音訓 と 論語 21
善珠・成唯識論疏肝心記 と 真興・大般若経音訓 20
善珠・成唯識論疏肝心記 と 無注記 20
顔元孫・干禄字書 と 無注記 20
顧野王・玉篇 と 後漢書 20
後漢書 と 無注記 20
詩經 と 郭迻・一切經類音決 20
小切韻 と 真興・大般若経音訓 20
小切韻 と 無注記 20
藤原公任・大般若経字抄 と 源順・倭名類聚抄 19
書經 と 中算・法華釈文 19
真興・大般若経音訓 と 広韻(大宋重修広韻) 19
真興・大般若経音訓 と 湛然・法華文句記 19
易經 と 菅原是善・東宮切韻 18
玄応・一切経音義 と 後漢書 18
顧野王・玉篇 と 信行・四分律音義など 18
詩經 と 白氏文集 18
源順・倭名類聚抄 と 文選 18
菅原是善・東宮切韻 と 論語 18
玄応・一切経音義 と 小切韻 17
顧野王・玉篇 と 湛然・法華文句記 17
後漢書 と 真興・大般若経音訓 17
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 書經 17
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 宋本法華経奥注音釈 17
真興・大般若経音訓 と 宋本法華経奥注音釈 17
広韻(大宋重修広韻) と 無注記 17
明憲・成唯識論音義など と 無注記 17
易經 と 中算・法華釈文 16
吉蔵・ と 中算・法華釈文 16
玉抄 と 無注記 16
顧野王・玉篇 と 広韻(大宋重修広韻) 16
顧野王・玉篇 と 遊仙窟 16
後漢書 と 中算・法華釈文 16
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 論語 16
源順・倭名類聚抄 と 蒋魴 16
小切韻 と 菅原是善・東宮切韻 16
蒋魴 と 文選 16
信行・四分律音義など と 真興・大般若経音訓 16
真興・大般若経音訓 と 行瑫 16
説文解字 と 菅原是善・東宮切韻 16
玄応・一切経音義 と 説文解字 15
史記 と 文選 15
藤原季綱・季綱切韻 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 15
藤原季綱・季綱切韻 と 白氏文集 15
玉抄 と 空海・篆隷萬象名義 15
顧野王・玉篇 と 史記列伝 15
藤原公任・大般若経字抄 と 白氏文集 15
空海・篆隷萬象名義 と 広韻(大宋重修広韻) 15
易經 と 詩經 14
玄応・一切経音義 と 玉抄 14
玄応・一切経音義 と 広韻(大宋重修広韻) 14
玄応・一切経音義 と 明憲・成唯識論音義など 14
顧野王・玉篇 と 小切韻 14
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 切韻 14
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 明憲・成唯識論音義など 14
捷 と 中算・法華釈文 14
真興・大般若経音訓 と 遊仙窟 14
説文解字 と 無注記 14
文選 と 郭迻・一切經類音決 14
中算・法華釈文 と 行瑫 14
易經 と 史記 13
善珠・成唯識論疏肝心記 と 空海・篆隷萬象名義 13
藤原季綱・季綱切韻 と 詩經 13
顧野王・玉篇 と 公孫羅・文選音決 13
藤原公任・大般若経字抄 と 詩經 13
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 行瑫 13
小切韻 と 中算・法華釈文 13
中算・法華釈文 と 遊仙窟 13
易經 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 12
玄応・一切経音義 と 公孫羅・文選音決 12
顔元孫・干禄字書 と 空海・篆隷萬象名義 12
顔元孫・干禄字書 と 真興・大般若経音訓 12
史記 と 白氏文集 12
藤原季綱・季綱切韻 と 文選 12
顧野王・玉篇 と 明憲・成唯識論音義など 12
空海・篆隷萬象名義 と 遊仙窟 12
詩經 と 源順・倭名類聚抄 12
詩經 と 蒋魴 12
蒋魴 と 郭迻・一切經類音決 12
信行・四分律音義など と 無注記 12
真興・大般若経音訓 と 窺基・成唯識論述記 12
湛然・法華文句記 と 無注記 12
中算・法華釈文 と 論語 12
菅原是善・東宮切韻 と 明憲・成唯識論音義など 12
玄応・一切経音義 と 顔元孫・干禄字書 11
玄応・一切経音義 と 湛然・法華文句記 11
倭名類聚抄 と 源順・倭名類聚抄 11
善珠・成唯識論疏肝心記 と 中算・法華釈文 11
顔元孫・干禄字書 と 顧野王・玉篇 11
史記 と 論語 11
吉蔵・ と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 11
顧野王・玉篇 と 説文解字 11
藤原公任・大般若経字抄 と 文選 11
月 と 無注記 11
空海・篆隷萬象名義 と 後漢書 11
空海・篆隷萬象名義 と 湛然・法華文句記 11
空海・篆隷萬象名義 と 明憲・成唯識論音義など 11
玄奘・大唐西域記 と 真興・大般若経音訓 11
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 小切韻 11
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 郭迻・一切經類音決 11
源順・倭名類聚抄 と 小切韻 11
書經 と 文選 11
書經 と 菅原是善・東宮切韻 11
信行・四分律音義など と 菅原是善・東宮切韻 11
真興・大般若経音訓 と 律 11
広韻(大宋重修広韻) と 中算・法華釈文 11
行瑫 と 無注記 11
菅原是善・東宮切韻 と 史記列伝 11
玄応・一切経音義 と 善珠・成唯識論疏肝心記 10
顔氏家訓 と 真興・大般若経音訓 10
顔元孫・干禄字書 と 詩經 10
顔元孫・干禄字書 と 中算・法華釈文 10
藤原季綱・季綱切韻 と 小切韻 10
空海・篆隷萬象名義 と 宋本法華経奥注音釈 10
後漢書 と 白氏文集 10
詩經 と 書經 10
詩經 と 論語 10
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 蒋魴 10
白氏文集 と 蒋魴 10
源順・倭名類聚抄 と 信行・四分律音義など 10
源順・倭名類聚抄 と 論語 10
真興・大般若経音訓 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 10
切韻 と 無注記 10
菅原是善・東宮切韻 と 遊仙窟 10
史記列伝 と 無注記 10
易經 と 文選 9
易經 と 郭迻・一切經類音決 9
大広益会玉篇 と 無注記 9
善珠・成唯識論疏肝心記 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 9
史記 と 藤原季綱・季綱切韻 9
玉抄 と 真興・大般若経音訓 9
顧野王・玉篇 と 切韻 9
顧野王・玉篇 と 礼記 9
藤原公任・大般若経字抄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 9
藤原公任・大般若経字抄 と 中算・法華釈文 9
藤原公任・大般若経字抄 と 明憲・成唯識論音義など 9
月 と 真興・大般若経音訓 9
孝經 と 無注記 9
空海・篆隷萬象名義 と 律 9
玄奘・大唐西域記 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 9
詩經 と 礼記 9
白氏文集 と 遊仙窟 9
源順・倭名類聚抄 と 郭迻・一切經類音決 9
真興・大般若経音訓 と 説文解字 9
文選 と 広韻(大宋重修広韻) 9
宋本法華経奥注音釈 と 中算・法華釈文 9
宋本法華経奥注音釈 と 菅原是善・東宮切韻 9
湛然・法華文句記 と 中算・法華釈文 9
中算・法華釈文 と 明憲・成唯識論音義など 9
玄応・一切経音義 と 玄奘・大唐西域記 8
玄応・一切経音義 と 宋本法華経奥注音釈 8
玄応・一切経音義 と 菩提流支・不空羂索 經音注 8
史記 と 書經 8
行円・ と 真興・大般若経音訓 8
行円・ と 菅原是善・東宮切韻 8
玉抄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 8
空海・篆隷萬象名義 と 史記列伝 8
後漢書 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 8
後漢書 と 菅原是善・東宮切韻 8
玄奘・大唐西域記 と 無注記 8
詩經 と 湛然・法華文句記 8
詩經 と 史記列伝 8
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 信行・四分律音義など 8
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 湛然・法華文句記 8
白氏文集 と 書經 8
書經 と 蒋魴 8
書經 と 論語 8
小切韻 と 文選 8
唱和集 と 無注記 8
切韻 と 中算・法華釈文 8
説文解字 と 中算・法華釈文 8
文選 と 公孫羅・文選音決 8
文選 と 史記列伝 8
文選 と 論語 8
窺基・成唯識論述記 と 無注記 8
易經 と 藤原季綱・季綱切韻 7
易經 と 後漢書 7
大広益会玉篇 と 玄応・一切経音義 7
玄応・一切経音義 と 月 7
玄応・一切経音義 と 三蒼 7
玄応・一切経音義 と 律 7
倭名類聚抄 と 顧野王・玉篇 7
顔氏家訓 と 空海・篆隷萬象名義 7
顔元孫・干禄字書 と 白氏文集 7
顔元孫・干禄字書 と 文選 7
史記 と 源順・倭名類聚抄 7
史記 と 蒋魴 7
藤原季綱・季綱切韻 と 師説(文選) 7
行円・ と 顧野王・玉篇 7
行円・ と 無注記 7
玉抄 と 白氏文集 7
顧野王・玉篇 と 宋本法華経奥注音釈 7
顧野王・玉篇 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 7
藤原公任・大般若経字抄 と 広韻(大宋重修広韻) 7
月 と 空海・篆隷萬象名義 7
孝經 と 真興・大般若経音訓 7
空海・篆隷萬象名義 と 信行・四分律音義など 7
空海・篆隷萬象名義 と 公孫羅・文選音決 7
後漢書 と 詩經 7
後漢書 と 文選 7
詩經 と 遊仙窟 7
源順・倭名類聚抄 と 遊仙窟 7
書經 と 郭迻・一切經類音決 7
捷 と 真興・大般若経音訓 7
真興・大般若経音訓 と 切韻 7
真興・大般若経音訓 と 史記列伝 7
説文解字 と 文選 7
公孫羅・文選音決 と 無注記 7
広韻(大宋重修広韻) と 菅原是善・東宮切韻 7
中算・法華釈文 と 内典 7
中算・法華釈文 と 礼記 7
中算・法華釈文 と 律 7
中算・法華釈文 と 史記列伝 7
菅原是善・東宮切韻 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 7
孫愐切韻 と 無注記 7
礼記 と 無注記 7
易經 と 藤原公任・大般若経字抄 6
易經 と 白氏文集 6
易經 と 書經 6
易經 と 蒋魴 6
易經 と 論語 6
玄応・一切経音義 と 孝經 6
玄応・一切経音義 と 行瑫 6
玄応・一切経音義 と 遊仙窟 6
玄応・一切経音義 と 礼記 6
玄応・一切経音義 と 史記列伝 6
顔氏家訓 と 中算・法華釈文 6
顔氏家訓 と 菅原是善・東宮切韻 6
顔氏家訓 と 無注記 6
善珠・成唯識論疏肝心記 と 顧野王・玉篇 6
善珠・成唯識論疏肝心記 と 菅原是善・東宮切韻 6
顔元孫・干禄字書 と 源順・倭名類聚抄 6
顔元孫・干禄字書 と 菅原是善・東宮切韻 6
史記 と 後漢書 6
藤原季綱・季綱切韻 と 藤原公任・大般若経字抄 6
藤原季綱・季綱切韻 と 広韻(大宋重修広韻) 6
藤原季綱・季綱切韻 と 明憲・成唯識論音義など 6
吉蔵・ と 顧野王・玉篇 6
玉抄 と 顧野王・玉篇 6
玉抄 と 菅原是善・東宮切韻 6
藤原公任・大般若経字抄 と 郭迻・一切經類音決 6
空海・篆隷萬象名義 と 窺基・成唯識論述記 6
空海・篆隷萬象名義 と 礼記 6
後漢書 と 源順・倭名類聚抄 6
詩經 と 広韻(大宋重修広韻) 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 捷 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 公孫羅・文選音決 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 広韻(大宋重修広韻) 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 窺基・成唯識論述記 6
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 遊仙窟 6
白氏文集 と 小切韻 6
白氏文集 と 広韻(大宋重修広韻) 6
白氏文集 と 郭迻・一切經類音決 6
白氏文集 と 史記列伝 6
白氏文集 と 論語 6
真興・大般若経音訓 と 礼記 6
新切韻 と 中算・法華釈文 6
文選 と 明憲・成唯識論音義など 6
公孫羅・文選音決 と 中算・法華釈文 6
菅原是善・東宮切韻 と 孫愐切韻 6
律 と 無注記 6
易經 と 源順・倭名類聚抄 5
大広益会玉篇 と 顧野王・玉篇 5
玄応・一切経音義 と 顔氏家訓 5
玄応・一切経音義 と 漢書 5
玄応・一切経音義 と 師説(文選) 5
玄応・一切経音義 と 文選師説 5
玄応・一切経音義 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 5
玄応・一切経音義 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 5
倭名類聚抄 と 中算・法華釈文 5
倭名類聚抄 と 無注記 5
善珠・成唯識論疏肝心記 と 詩經 5
史記 と 湛然・法華文句記 5
史記 と 郭迻・一切經類音決 5
史記 と 史記列伝 5
藤原季綱・季綱切韻 と 書經 5
藤原季綱・季綱切韻 と 蒋魴 5
藤原季綱・季綱切韻 と 文選師説 5
藤原季綱・季綱切韻 と 郭迻・一切經類音決 5
行円・ と 中算・法華釈文 5
顧野王・玉篇 と 月 5
顧野王・玉篇 と 唱和集 5
顧野王・玉篇 と 律 5
藤原公任・大般若経字抄 と 蒋魴 5
月 と 菅原是善・東宮切韻 5
窺基・法華玄賛 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 5
窺基・法華玄賛 と 中算・法華釈文 5
空海・篆隷萬象名義 と 切韻 5
空海・篆隷萬象名義 と 孫愐切韻 5
空海・篆隷萬象名義 と 菩提流支・不空羂索 經音注 5
後漢書 と 蒋魴 5
詩經 と 小切韻 5
詩經 と 明憲・成唯識論音義など 5
詩經 と 孫愐切韻 5
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 説文解字 5
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 内典 5
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 孫愐切韻 5
源順・倭名類聚抄 と 文選師説 5
源順・倭名類聚抄 と 広韻(大宋重修広韻) 5
書經 と 明憲・成唯識論音義など 5
真興・大般若経音訓 と 公孫羅・文選音決 5
真興・大般若経音訓 と 唐韻 5
真興・大般若経音訓 と 孫愐切韻 5
切韻 と 菅原是善・東宮切韻 5
文選 と 礼記 5
公孫羅・文選音決 と 菅原是善・東宮切韻 5
宋本法華経奥注音釈 と 無注記 5
中算・法華釈文 と 孫愐切韻 5
遊仙窟 と 論語 5
惟宗允亮・允亮抄 と 中算・法華釈文 4
易經 と 遊仙窟 4
涅槃経 と 玄応・一切経音義 4
玄応・一切経音義 と 爾雅 4
玄応・一切経音義 と 切韻 4
王仁煦切韻 と 無注記 4
伽抄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 4
善珠・成唯識論疏肝心記 と 史記 4
善珠・成唯識論疏肝心記 と 白氏文集 4
顔元孫・干禄字書 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 4
史記 と 宋本法華経奥注音釈 4
史記 と 遊仙窟 4
史記 と 律 4
藤原季綱・季綱切韻 と 論語 4
吉蔵・ と 無注記 4
行円・ と 空海・篆隷萬象名義 4
行円・ と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 4
玉抄 と 蒋魴 4
玉抄 と 文選 4
顧野王・玉篇 と 窺基・法華玄賛 4
顧野王・玉篇 と 孔安國 4
顧野王・玉篇 と 孝經 4
顧野王・玉篇 と 行瑫 4
顧野王・玉篇 と 孫愐切韻 4
顧野王・玉篇 と 窺基・成唯識論述記 4
顧野王・玉篇 と 老子 4
藤原公任・大般若経字抄 と 孝經 4
藤原公任・大般若経字抄 と 信行・四分律音義など 4
月 と 詩經 4
月 と 中算・法華釈文 4
窺基・法華玄賛 と 真興・大般若経音訓 4
窺基・法華玄賛 と 無注記 4
廣韻(非現行本) と 空海・篆隷萬象名義 4
廣韻(非現行本) と 真興・大般若経音訓 4
孝經 と 空海・篆隷萬象名義 4
空海・篆隷萬象名義 と 唱和集 4
空海・篆隷萬象名義 と 初學記 4
空海・篆隷萬象名義 と 説文解字 4
後漢書 と 郭迻・一切經類音決 4
玄奘・大唐西域記 と 中算・法華釈文 4
詩經 と 説文解字 4
詩經 と 公孫羅・文選音決 4
詩經 と 律 4
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 慧沼撰・金光明最勝王經疏? 4
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 新切韻 4
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 台 4
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 法華経 4
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 史記列伝 4
師説(文選) と 源順・倭名類聚抄 4
白氏文集 と 信行・四分律音義など 4
白氏文集 と 公孫羅・文選音決 4
白氏文集 と 孫愐切韻 4
白氏文集 と 礼記 4
源順・倭名類聚抄 と 初學記 4
源順・倭名類聚抄 と 説文解字 4
源順・倭名類聚抄 と 公孫羅・文選音決 4
源順・倭名類聚抄 と 行瑫 4
源順・倭名類聚抄 と 明憲・成唯識論音義など 4
書經 と 広韻(大宋重修広韻) 4
書經 と 湛然・法華文句記 4
書經 と 書經注 4
小切韻 と 明憲・成唯識論音義など 4
小切韻 と 郭迻・一切經類音決 4
小切韻 と 論語 4
蒋魴 と 論語 4
唱和集 と 菅原是善・東宮切韻 4
順憬 と 中算・法華釈文 4
鄭玄 と 真興・大般若経音訓 4
信行・四分律音義など と 中算・法華釈文 4
真興・大般若経音訓 と 新切韻 4
真興・大般若経音訓 と 千字文 4
真興・大般若経音訓 と 全真 4
真興・大般若経音訓 と 大覺撰・四分律鈔批 4
真興・大般若経音訓 と 内典 4
真興・大般若経音訓 と 菩提流支・不空羂索 經音注 4
新切韻 と 無注記 4
文選 と 宋本法華経奥注音釈 4
文選 と 遊仙窟 4
千字文 と 無注記 4
湛然・法華文句記 と 菅原是善・東宮切韻 4
中算・法華釈文 と 窺基・成唯識論述記 4
行瑫 と 菅原是善・東宮切韻 4
菅原是善・東宮切韻 と 老子 4
郭迻・一切經類音決 と 論語 4
菩提流支・不空羂索 經音注 と 無注記 4
史記列伝 と 論語 4
惟宗允亮・允亮抄 と 真興・大般若経音訓 3
易經 と 善珠・成唯識論疏肝心記 3
易經 と 宋本法華経奥注音釈 3
易經 と 律 3
大広益会玉篇 と 菅原是善・東宮切韻 3
涅槃経 と 無注記 3
玄応・一切経音義 と 唱和集 3
玄応・一切経音義 と 鄭玄 3
玄応・一切経音義 と 新切韻 3
玄応・一切経音義 と 通俗文 3
玄応・一切経音義 と 唐韻 3
玄応・一切経音義 と 内典 3
玄応・一切経音義 と 方言 3
玄応・一切経音義 と 白氏文集音義? 3
玄応・一切経音義 と 或(有)反古 3
玄応・一切経音義 と 老子 3
王仁煦切韻 と 顧野王・玉篇 3
王仁煦切韻 と 蒋魴 3
郭璞注 と 爾雅 3
顔氏家訓 と 顧野王・玉篇 3
顔氏家訓 と 藤原公任・大般若経字抄 3
顔氏家訓 と 詩經 3
漢書 と 真興・大般若経音訓 3
善珠・成唯識論疏肝心記 と 藤原公任・大般若経字抄 3
善珠・成唯識論疏肝心記 と 文選 3
善珠・成唯識論疏肝心記 と 論語 3
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 空海・篆隷萬象名義 3
顔元孫・干禄字書 と 蒋魴 3
顔元孫・干禄字書 と 広韻(大宋重修広韻) 3
顔元孫・干禄字書 と 郭迻・一切經類音決 3
史記 と 玉抄 3
史記 と 藤原公任・大般若経字抄 3
史記 と 公孫羅・文選音決 3
史記 と 広韻(大宋重修広韻) 3
史記 と 明憲・成唯識論音義など 3
史記 と 窺基・成唯識論述記 3
史記 と 礼記 3
藤原季綱・季綱切韻 と 後漢書 3
藤原季綱・季綱切韻 と 師説 3
藤原季綱・季綱切韻 と 唱和集 3
藤原季綱・季綱切韻 と 遊仙窟 3
吉蔵・ と 真興・大般若経音訓 3
行円・ と 広韻(大宋重修広韻) 3
玉抄 と 中算・法華釈文 3
顧野王・玉篇 と 廣韻(非現行本) 3
顧野王・玉篇 と 古今注 3
顧野王・玉篇 と 師説(文選) 3
顧野王・玉篇 と 捷 3
顧野王・玉篇 と 鄭玄 3
顧野王・玉篇 と 文選師説 3
顧野王・玉篇 と 内典 3
顧野王・玉篇 と 麻杲 3
顧野王・玉篇 と 或(有)反古 3
藤原公任・大般若経字抄 と 月 3
藤原公任・大般若経字抄 と 後漢書 3
藤原公任・大般若経字抄 と 書經 3
藤原公任・大般若経字抄 と 小切韻 3
藤原公任・大般若経字抄 と 遊仙窟 3
口傳 と 無注記 3
月令 と 無注記 3
月 と 白氏文集 3
月 と 蒋魴 3
月 と 遊仙窟 3
窺基・法華玄賛 と 空海・篆隷萬象名義 3
窺基・法華玄賛 と 源順・倭名類聚抄 3
兼名苑 と 無注記 3
孔安國 と 書經 3
空海・篆隷萬象名義 と 春秋左氏傳 3
空海・篆隷萬象名義 と 師説(文選) 3
空海・篆隷萬象名義 と 行瑫 3
空海・篆隷萬象名義 と 智顗&灌頂・法華文句 3
空海・篆隷萬象名義 と 白氏文集音義? 3
空海・篆隷萬象名義 と 老子 3
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 真興・大般若経音訓 3
後漢書 と 書經 3
後漢書 と 遊仙窟 3
後漢書 と 論語 3
詩經 と 詩經注 3
詩經 と 捷 3
詩經 と 信行・四分律音義など 3
詩經 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 唱和集 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 順憬 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 唐韻 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 麻杲 3
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 智顗&灌頂・法華文句 3
爾雅 と 信行・四分律音義など 3
爾雅 と 説文解字 3
師説(文選) と 真興・大般若経音訓 3
清徹 と 中算・法華釈文 3
白氏文集 と 宋本法華経奥注音釈 3
白氏文集 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 3
白氏文集 と 明憲・成唯識論音義など 3
白氏文集 と 律 3
源順・倭名類聚抄 と 書經 3
源順・倭名類聚抄 と 宋本法華経奥注音釈 3
源順・倭名類聚抄 と 湛然・法華文句記 3
源順・倭名類聚抄 と 唐韻 3
源順・倭名類聚抄 と 日本紀私記 3
源順・倭名類聚抄 と 或(有)反古 3
源順・倭名類聚抄 と 礼記 3
源順・倭名類聚抄 と 老子 3
書經 と 礼記 3
捷 と 無注記 3
蒋魴 と 遊仙窟 3
唱和集 と 真興・大般若経音訓 3
唱和集 と 文選 3
唱和集 と 中算・法華釈文 3
信行・四分律音義など と 相傳 3
信行・四分律音義など と 大唐俗語記 3
信行・四分律音義など と 律 3
真興・大般若経音訓 と 台 3
真興・大般若経音訓 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 3
真興・大般若経音訓 と 或音義 3
説文解字 と 郭迻・一切經類音決 3
文選師説 と 菅原是善・東宮切韻 3
文選 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 3
文選 と 孫愐切韻 3
全真 と 無注記 3
台 と 中算・法華釈文 3
大覺撰・四分律鈔批 と 中算・法華釈文 3
湛然・法華文句記 と 明憲・成唯識論音義など 3
大智度論 と 無注記 3
中算・法華釈文 と 注經 3
中算・法華釈文 と 唐韻 3
中算・法華釈文 と 老子 3
後漢書注 と 無注記 3
書經注 と 無注記 3
菅原是善・東宮切韻 と 方言 3
菅原是善・東宮切韻 と 礼記 3
菅原是善・東宮切韻 と 律 3
菅原是善・東宮切韻 と 菩提流支・不空羂索 經音注 3
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 無注記 3
孫愐切韻 と 論語 3
白氏文集音義? と 無注記 3
文選注 と 無注記 3
遊仙窟 と 郭迻・一切經類音決 3
礼記 と 史記列伝 3
礼記 と 論語 3
律 と 論語 3
老子 と 無注記 3
阿闍世經 と 玄応・一切経音義 2
韻集 と 玄応・一切経音義 2
武玄之・韻銓 と 顧野王・玉篇 2
武玄之・韻銓 と 空海・篆隷萬象名義 2
武玄之・韻銓 と 真興・大般若経音訓 2
武玄之・韻銓 と 中算・法華釈文 2
武玄之・韻銓 と 無注記 2
惟宗允亮・允亮抄 と 顧野王・玉篇 2
惟宗允亮・允亮抄 と 郭迻・一切經類音決 2
惟宗允亮・允亮抄 と 無注記 2
易經 と 師説(易經) 2
易經 と 唱和集 2
易經 と 広韻(大宋重修広韻) 2
易經 と 湛然・法華文句記 2
易經 と 明憲・成唯識論音義など 2
大広益会玉篇 と 白氏文集 2
大広益会玉篇 と 源順・倭名類聚抄 2
大広益会玉篇 と 広韻(大宋重修広韻) 2
大広益会玉篇 と 郭迻・一切經類音決 2
慧浄 と 詩經 2
慧浄 と 菅原是善・東宮切韻 2
慧浄 と 論語 2
涅槃経 と 顧野王・玉篇 2
涅槃経 と 中算・法華釈文 2
圓暉・倶舎論頌疏 と 空海・篆隷萬象名義 2
圓暉・倶舎論頌疏 と 中算・法華釈文 2
玄応・一切経音義 と 郭璞注 2
玄応・一切経音義 と 葛洪・字苑 2
玄応・一切経音義 と 佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) 2
玄応・一切経音義 と 吉蔵・ 2
玄応・一切経音義 と 春秋公羊傳 2
玄応・一切経音義 と 廣雅 2
玄応・一切経音義 と 最行・法苑義林章表無章集解 2
玄応・一切経音義 と 蔡邕獨断 2
玄応・一切経音義 と 私記 2
玄応・一切経音義 と 師説 2
玄応・一切経音義 と 大覺・四分律鈔批 2
玄応・一切経音義 と 釋名 2
玄応・一切経音義 と 周書 2
玄応・一切経音義 と 捷 2
玄応・一切経音義 と 順憬 2
玄応・一切経音義 と 眞諦 2
玄応・一切経音義 と 陀 2
玄応・一切経音義 と 大方等大集經 2
玄応・一切経音義 と 佛本行 2
玄応・一切経音義 と 墨子 2
玄応・一切経音義 と 麻杲 2
玄応・一切経音義 と 有記 2
王仁煦切韻 と 空海・篆隷萬象名義 2
王仁煦切韻 と 真興・大般若経音訓 2
王仁煦切韻 と 中算・法華釈文 2
王仁煦切韻 と 郭迻・一切經類音決 2
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 空海・篆隷萬象名義 2
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 書經 2
吉蔵・法華経統略&法華経義疏 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
葛洪・字苑 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
葛洪・字苑 と 源順・倭名類聚抄 2
葛洪・字苑 と 中算・法華釈文 2
倭名類聚抄 と 藤原公任・大般若経字抄 2
倭名類聚抄 と 窺基・法華玄賛 2
倭名類聚抄 と 古今注 2
倭名類聚抄 と 白氏文集 2
倭名類聚抄 と 真興・大般若経音訓 2
倭名類聚抄 と 公孫羅・文選音決 2
倭名類聚抄 と 湛然・法華文句記 2
漢語抄 と 源順・倭名類聚抄 2
顔氏家訓 と 廣韻(非現行本) 2
顔氏家訓 と 源順・倭名類聚抄 2
顔氏家訓 と 文選 2
顔氏家訓 と 広韻(大宋重修広韻) 2
顔氏家訓 と 或音義 2
漢書 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
漢書 と 通俗文 2
漢書 と 無注記 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 藤原季綱・季綱切韻 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 玉抄 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 源順・倭名類聚抄 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 明憲・成唯識論音義など 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 窺基・成唯識論述記 2
善珠・成唯識論疏肝心記 と 郭迻・一切經類音決 2
顔元孫・干禄字書 と 史記 2
顔元孫・干禄字書 と 藤原公任・大般若経字抄 2
顔元孫・干禄字書 と 後漢書 2
顔元孫・干禄字書 と 小切韻 2
顔元孫・干禄字書 と 行瑫 2
史記 と 孔安國 2
史記 と 春秋左氏傳 2
史記 と 師説(文選) 2
史記 と 捷 2
史記 と 信行・四分律音義など 2
史記 と 新切韻 2
史記 と 千字文 2
史記 と 杜預 2
史記 と 智顗&灌頂・法華文句 2
藤原季綱・季綱切韻 と 行円・ 2
藤原季綱・季綱切韻 と 信行・四分律音義など 2
藤原季綱・季綱切韻 と 史記列伝 2
藤原季綱・季綱切韻 と 老子 2
吉蔵・ と 空海・篆隷萬象名義 2
吉蔵・ と 台 2
行円・ と 藤原公任・大般若経字抄 2
行円・ と 孔安國 2
行円・ と 書經 2
行賀・ と 中算・法華釈文 2
玉抄 と 廣韻(非現行本) 2
玉抄 と 詩經 2
玉抄 と 宋本法華経奥注音釈 2
玉抄 と 郭迻・一切經類音決 2
顧野王・玉篇 と 不空羂索經奥注 2
顧野王・玉篇 と 廣雅 2
顧野王・玉篇 と 五薀義林 2
顧野王・玉篇 と 斎部広成・古語拾遺 2
顧野王・玉篇 と 三蒼 2
顧野王・玉篇 と 爾雅 2
顧野王・玉篇 と 初學記 2
顧野王・玉篇 と 台 2
顧野王・玉篇 と 大覺撰・四分律鈔批 2
顧野王・玉篇 と 書經注 2
顧野王・玉篇 と 唐韻 2
顧野王・玉篇 と 東觀漢記 2
顧野王・玉篇 と 文選注 2
顧野王・玉篇 と 有記 2
藤原公任・大般若経字抄 と 廣韻(非現行本) 2
藤原公任・大般若経字抄 と 菩提流支・不空羂索 經音注 2
藤原公任・大般若経字抄 と 史記列伝 2
藤原公任・大般若経字抄 と 或音義 2
倶舎論 と 真興・大般若経音訓 2
倶舎論 と 無注記 2
口傳 と 説文解字 2
口傳 と 文選 2
華厳 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
華厳 と 無注記 2
月 と 後漢書 2
月 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
月 と 信行・四分律音義など 2
月 と 文選 2
月 と 郭迻・一切經類音決 2
太賢・梵網經古迹記 と 法蔵・大般若経玄文 2
窺基・法華玄賛 と 遊仙窟 2
孔安國 と 空海・篆隷萬象名義 2
孔安國 と 春秋左氏傳 2
孔安國 と 白氏文集 2
孔安國 と 源順・倭名類聚抄 2
孔安國 と 蒋魴 2
孔安國 と 杜預 2
孔安國 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 2
廣韻(非現行本) と 広韻(大宋重修広韻) 2
廣韻(非現行本) と 菅原是善・東宮切韻 2
廣韻(非現行本) と 無注記 2
廣雅 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 2
廣雅 と 切韻 2
孝經 と 文選 2
孔子 と 空海・篆隷萬象名義 2
光法師 と 中算・法華釈文 2
空海・篆隷萬象名義 と 周礼 2
空海・篆隷萬象名義 と 捷 2
空海・篆隷萬象名義 と 鄭玄 2
空海・篆隷萬象名義 と 千字文 2
空海・篆隷萬象名義 と 大覺撰・四分律鈔批 2
空海・篆隷萬象名義 と 内典 2
空海・篆隷萬象名義 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 2
空海・篆隷萬象名義 と 麻杲 2
空海・篆隷萬象名義 と 慧沼・成唯識論了義燈 2
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 詩經 2
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 白氏文集 2
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 無注記 2
後漢書 と 公孫羅・文選音決 2
後漢書 と 明憲・成唯識論音義など 2
後漢書 と 律 2
古今注 と 中算・法華釈文 2
斎部広成・古語拾遺 と 無注記 2
玄奘・大唐西域記 と 孫愐切韻 2
西京賦 と 師説(文選・西京賦) 2
春秋左氏傳 と 真興・大般若経音訓 2
春秋左氏傳 と 杜預 2
春秋左氏傳 と 無注記 2
三蒼 と 無注記 2
詩經 と 唱和集 2
詩經 と 初學記 2
詩經 と 切韻 2
詩經 と 宋本法華経奥注音釈 2
詩經 と 行瑫 2
詩經 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 2
詩經 と 令 2
詩經 と 菩提流支・不空羂索 經音注 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 清徹 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 正法華經 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 勝鬘経 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 初學記 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 十二分教 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 新唐韻 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 文選師説 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 孫愐 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 大智度論 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 注經 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 方言 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 礼記 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 律 2
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 菩提流支・不空羂索 經音注 2
慧沼撰・金光明最勝王經疏? と 中算・法華釈文 2
茲云字書 と 真興・大般若経音訓 2
師説 と 無注記 2
師説(文選) と 文選 2
師説(文選) と 菅原是善・東宮切韻 2
師説(文選) と 無注記 2
字統 と 真興・大般若経音訓 2
大覺・四分律鈔批 と 真興・大般若経音訓 2
大覺・四分律鈔批 と 菅原是善・東宮切韻 2
闍 と 無注記 2
清徹 と 内典 2
白氏文集 と 唱和集 2
白氏文集 と 文選師説 2
白氏文集 と 湛然・法華文句記 2
白氏文集 と 窺基・成唯識論述記 2
周礼 と 小切韻 2
源順・倭名類聚抄 と 唱和集 2
源順・倭名類聚抄 と 食療經 2
源順・倭名類聚抄 と 順憬 2
源順・倭名類聚抄 と 切韻 2
源順・倭名類聚抄 と 千字文 2
源順・倭名類聚抄 と 大覺撰・四分律鈔批 2
源順・倭名類聚抄 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 2
源順・倭名類聚抄 と 法華経 2
源順・倭名類聚抄 と 孫愐切韻 2
源順・倭名類聚抄 と 文選注 2
源順・倭名類聚抄 と 楊氏漢語抄 2
源順・倭名類聚抄 と 律 2
源順・倭名類聚抄 と 史記列伝 2
書經 と 小切韻 2
書經 と 唱和集 2
書經 と 公孫羅・文選音決 2
書經 と 遊仙窟 2
書經 と 律 2
書經 と 史記列伝 2
捷 と 新切韻 2
捷 と 説文解字 2
捷 と 文選 2
捷 と 菅原是善・東宮切韻 2
捷 と 郭迻・一切經類音決 2
正法華經 と 中算・法華釈文 2
正法華經 と 注經 2
小切韻 と 蒋魴 2
小切韻 と 広韻(大宋重修広韻) 2
小切韻 と 湛然・法華文句記 2
小切韻 と 遊仙窟 2
蒋魴 と 信行・四分律音義など 2
蒋魴 と 千字文 2
蒋魴 と 広韻(大宋重修広韻) 2
蒋魴 と 湛然・法華文句記 2
蒋魴 と 明憲・成唯識論音義など 2
蒋魴 と 史記列伝 2
慧沼・法華経略纂 と 真興・大般若経音訓 2
勝鬘経 と 無注記 2
初學記 と 真興・大般若経音訓 2
初學記 と 中算・法華釈文 2
初學記 と 菅原是善・東宮切韻 2
初學記 と 論語 2
順憬 と 真興・大般若経音訓 2
順憬 と 行瑫 2
鄭玄 と 礼記 2
如淳 と 真興・大般若経音訓 2
字林 と 郭迻・一切經類音決 2
信行・四分律音義など と 説文解字 2
信行・四分律音義など と 道宣 2
信行・四分律音義など と 湛然・法華文句記 2
信行・四分律音義など と 智者 2
信行・四分律音義など と 兵書 2
信行・四分律音義など と 史記列伝 2
真興・大般若経音訓 と 文選師説 2
真興・大般若経音訓 と 大智度論 2
真興・大般若経音訓 と 東觀漢記 2
真興・大般若経音訓 と 法華経 2
真興・大般若経音訓 と 涅槃経略疏 2
真興・大般若経音訓 と 無量義經 2
真興・大般若経音訓 と 智顗&灌頂・法華文句 2
真興・大般若経音訓 と 有記 2
真興・大般若経音訓 と 良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏 2
真興・大般若経音訓 と 老子 2
栖復(内) と 中算・法華釈文 2
切韻 と 文選 2
切韻 と 公孫羅・文選音決 2
薛峋 と 文選 2
薛峋 と 中算・法華釈文 2
説文解字 と 遊仙窟 2
文選師説 と 明憲・成唯識論音義など 2
文選師説 と 無注記 2
文選 と 大覺撰・四分律鈔批 2
文選 と 湛然・法華文句記 2
文選 と 書經注 2
公孫羅・文選音決 と 湛然・法華文句記 2
広韻(大宋重修広韻) と 法華経 2
広韻(大宋重修広韻) と 遊仙窟 2
広韻(大宋重修広韻) と 礼記 2
広韻(大宋重修広韻) と 論語 2
宋本法華経奥注音釈 と 湛然・法華文句記 2
宋本法華経奥注音釈 と 行瑫 2
台 と 無注記 2
湛然・法華文句記 と 論語 2
智廣 と 中算・法華釈文 2
中算・法華釈文 と 天台 2
中算・法華釈文 と 法華経 2
中算・法華釈文 と 佛地論 2
中算・法華釈文 と 平備 2
中算・法華釈文 と 麻杲 2
中算・法華釈文 と 智顗&灌頂・法華文句 2
中算・法華釈文 と 成唯識論 2
中算・法華釈文 と 慧沼・成唯識論了義燈 2
唐韻 と 郭迻・一切經類音決 2
唐韻 と 無注記 2
菅原是善・東宮切韻 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 2
菅原是善・東宮切韻 と 有記 2
菅原是善・東宮切韻 と 令 2
菅原是善・東宮切韻 と 或音義 2
内典 と 麻杲 2
内典 と 無注記 2
文選音決 と 無注記 2
埤蒼 と 無注記 2
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 と 無注記 2
平備 と 無注記 2
辨色立成 と 無注記 2
明憲・成唯識論音義など と 遊仙窟 2
明憲・成唯識論音義など と 郭迻・一切經類音決 2
孫愐切韻 と 遊仙窟 2
孫愐切韻 と 郭迻・一切經類音決 2
窺基・成唯識論述記 と 論語 2
有人 と 無注記 2
窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 と 無注記 2
令 と 論語 2
慧沼・成唯識論了義燈 と 無注記 2
呂氏春秋 と 無注記 2
不明 と 顧野王・玉篇 1
不明 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
不明 と 源順・倭名類聚抄 1
不明 と 無注記 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 顧野王・玉篇 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 藤原公任・大般若経字抄 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 小切韻 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 真興・大般若経音訓 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 文選 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 明憲・成唯識論音義など 1
真興・法華玄賛一乗義私記 と 無注記 1
醫方 と 玄応・一切経音義 1
醫方 と 信行・四分律音義など 1
醫方 と 無注記 1
韻集 と 大広益会玉篇 1
韻集 と 葛洪・字苑 1
韻集 と 道世 1
韻集 と 空海・篆隷萬象名義 1
韻集 と 字苑 1
韻集 と 源順・倭名類聚抄 1
韻集 と 蒋魴 1
韻集 と 信行・四分律音義など 1
韻集 と 眞諦 1
韻集 と 聲類 1
韻集 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
韻集 と 菅原是善・東宮切韻 1
韻集 と 如幻三昧經 1
武玄之・韻銓 と 玄応・一切経音義 1
武玄之・韻銓 と 藤原公任・大般若経字抄 1
武玄之・韻銓 と 月 1
武玄之・韻銓 と 詩經 1
武玄之・韻銓 と 菅原是善・東宮切韻 1
武玄之・韻銓 と 遊仙窟 1
武玄之・韻銓 と 律 1
武玄之・韻銓 と 郭迻・一切經類音決 1
武玄之・韻銓 と 史記列伝 1
惟宗允亮・允亮抄 と 善珠・成唯識論疏肝心記 1
惟宗允亮・允亮抄 と 藤原季綱・季綱切韻 1
惟宗允亮・允亮抄 と 玉抄 1
惟宗允亮・允亮抄 と 月 1
惟宗允亮・允亮抄 と 空海・篆隷萬象名義 1
惟宗允亮・允亮抄 と 詩經 1
惟宗允亮・允亮抄 と 源順・倭名類聚抄 1
惟宗允亮・允亮抄 と 小切韻 1
惟宗允亮・允亮抄 と 蒋魴 1
惟宗允亮・允亮抄 と 文選 1
惟宗允亮・允亮抄 と 菅原是善・東宮切韻 1
永超・因明論疏記か と 玄応・一切経音義 1
永超・因明論疏記か と 顧野王・玉篇 1
永超・因明論疏記か と 空海・篆隷萬象名義 1
永超・因明論疏記か と 文選 1
永超・因明論疏記か と 長孫訥言 1
永超・因明論疏記か と 菅原是善・東宮切韻 1
永超・因明論疏記か と 麻杲 1
永超・因明論疏記か と 論語 1
永超・因明論疏記か と 無注記 1
易經 と 王仁煦切韻 1
易經 と 覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 1
易經 と 顔氏家訓 1
易經 と 佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) 1
易經 と 顔元孫・干禄字書 1
易經 と 華厳 1
易經 と 月 1
易經 と 窺基・法華玄賛 1
易經 と 孝經 1
易經 と 勝鬘経 1
易經 と 信行・四分律音義など 1
易經 と 切韻 1
易經 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
易經 と 孫愐切韻 1
易經 と 文選注 1
易經 と 窺基・成唯識論述記 1
易經 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
大広益会玉篇 と 葛洪・字苑 1
大広益会玉篇 と 善珠・成唯識論疏肝心記 1
大広益会玉篇 と 藤原季綱・季綱切韻 1
大広益会玉篇 と 藤原公任・大般若経字抄 1
大広益会玉篇 と 道世 1
大広益会玉篇 と 空海・篆隷萬象名義 1
大広益会玉篇 と 詩經 1
大広益会玉篇 と 字苑 1
大広益会玉篇 と 蒋魴 1
大広益会玉篇 と 字林 1
大広益会玉篇 と 信行・四分律音義など 1
大広益会玉篇 と 真興・大般若経音訓 1
大広益会玉篇 と 眞諦 1
大広益会玉篇 と 説文解字 1
大広益会玉篇 と 文選 1
大広益会玉篇 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
大広益会玉篇 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
大広益会玉篇 と 如幻三昧經 1
大広益会玉篇 と 史記列伝 1
大広益会玉篇 と 論語 1
慧沼・法華経略纂か と 玄応・一切経音義 1
慧沼・法華経略纂か と 無注記 1
慧浄 と 顧野王・玉篇 1
慧浄 と 空海・篆隷萬象名義 1
慧浄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
慧浄 と 白氏文集 1
慧浄 と 源順・倭名類聚抄 1
慧浄 と 小切韻 1
慧浄 と 初學記 1
慧浄 と 真興・大般若経音訓 1
慧浄 と 文選 1
慧浄 と 中算・法華釈文 1
慧浄 と 孫愐切韻 1
慧浄 と 遊仙窟 1
慧浄 と 令 1
慧浄 と 史記列伝 1
涅槃経 と 倶舎論 1
涅槃経 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
涅槃経 と 源順・倭名類聚抄 1
涅槃経 と 信行・四分律音義など 1
涅槃経 と 僧侃・大智度論疏 1
涅槃経 と 菅原是善・東宮切韻 1
圓暉・倶舎論頌疏 と 玄応・一切経音義 1
圓暉・倶舎論頌疏 と 詩經 1
圓暉・倶舎論頌疏 と 蒋魴 1
圓暉・倶舎論頌疏 と 内典 1
玄応・一切経音義 と 楚辞王逸注 1
玄応・一切経音義 と 王仁煦切韻 1
玄応・一切経音義 と 後漢書(史記?)音義 1
玄応・一切経音義 と 覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 1
玄応・一切経音義 と 广云郭璞 1
玄応・一切経音義 と 伽抄 1
玄応・一切経音義 と 吉蔵・法華経統略 1
玄応・一切経音義 と 倭名類聚抄 1
玄応・一切経音義 と 漢語抄 1
玄応・一切経音義 と 行円・ 1
玄応・一切経音義 と 倶舎論 1
玄応・一切経音義 と 口傳 1
玄応・一切経音義 と 孔子家語 1
玄応・一切経音義 と 月蔵 1
玄応・一切経音義 と 太賢・梵網經古迹記 1
玄応・一切経音義 と 道世 1
玄応・一切経音義 と 智顗&灌頂・法華玄義 1
玄応・一切経音義 と 騫師 1
玄応・一切経音義 と 兼名苑 1
玄応・一切経音義 と 孔安國 1
玄応・一切経音義 と 廣韻(非現行本) 1
玄応・一切経音義 と 考工記 1
玄応・一切経音義 と 孔子 1
玄応・一切経音義 と 空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 1
玄応・一切経音義 と 呉普本草 1
玄応・一切経音義 と 西京賦 1
玄応・一切経音義 と 常樓・最勝王経抄 1
玄応・一切経音義 と 春秋左氏傳 1
玄応・一切経音義 と 詩經注 1
玄応・一切経音義 と 字苑 1
玄応・一切経音義 と 字指 1
玄応・一切経音義 と 茲云字書 1
玄応・一切経音義 と 緇抄 1
玄応・一切経音義 と 師説(文選・西京賦) 1
玄応・一切経音義 と 師説(詩經) 1
玄応・一切経音義 と 師説(後漢書) 1
玄応・一切経音義 と 詩草木疏 1
玄応・一切経音義 と 義寂 1
玄応・一切経音義 と 清徹 1
玄応・一切経音義 と 周成難字 1
玄応・一切経音義 と 周礼 1
玄応・一切経音義 と 法華掌記? 1
玄応・一切経音義 と 諸蔵章 1
玄応・一切経音義 と 十住經 1
玄応・一切経音義 と 上林賦 1
玄応・一切経音義 と 除災横經等 1
玄応・一切経音義 と 如淳 1
玄応・一切経音義 と 新道行經 1
玄応・一切経音義 と 眞諦譯・随相論 1
玄応・一切経音義 と 盛弘荊州記 1
玄応・一切経音義 と 聲類 1
玄応・一切経音義 と 薛峋 1
玄応・一切経音義 と 山海經 1
玄応・一切経音義 と 善珠・成唯識論了義燈増明記 1
玄応・一切経音義 と 全真 1
玄応・一切経音義 と 荘子 1
玄応・一切経音義 と 楚辞 1
玄応・一切経音義 と 台 1
玄応・一切経音義 と 大覺撰・四分律鈔批 1
玄応・一切経音義 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
玄応・一切経音義 と 大般若經&新訳華厳経 1
玄応・一切経音義 と 大品 1
玄応・一切経音義 と 智周・法華経玄賛摂釈など 1
玄応・一切経音義 と 説文注 1
玄応・一切経音義 と 荘子注 1
玄応・一切経音義 と 長載・三量撮 1
玄応・一切経音義 と 長孫訥言 1
玄応・一切経音義 と 東觀漢記 1
玄応・一切経音義 と 道行經 1
玄応・一切経音義 と 唐前記 1
玄応・一切経音義 と 義浄・南海寄帰内法傳 1
玄応・一切経音義 と 如幻三昧經 1
玄応・一切経音義 と 埤蒼 1
玄応・一切経音義 と 武玄之 1
玄応・一切経音義 と 法華経 1
玄応・一切経音義 と 布斗若正本 1
玄応・一切経音義 と 辨正論 1
玄応・一切経音義 と 法炬經 1
玄応・一切経音義 と 法蔵・大般若経玄文 1
玄応・一切経音義 と 法華義記 1
玄応・一切経音義 と 本草補遺 1
玄応・一切経音義 と 明度經 1
玄応・一切経音義 と 窺基・説無垢稱疏 1
玄応・一切経音義 と 孟子 1
玄応・一切経音義 と 窺基・成唯識論述記 1
玄応・一切経音義 と 劉虬 1
玄応・一切経音義 と 樓炭經 1
玄応・一切経音義 と 呂氏春秋 1
楚辞王逸注 と 山海經 1
王仁煦切韻 と 史記 1
王仁煦切韻 と 行円・ 1
王仁煦切韻 と 詩經 1
王仁煦切韻 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
王仁煦切韻 と 書經 1
王仁煦切韻 と 菅原是善・東宮切韻 1
王仁煦切韻 と 明憲・成唯識論音義など 1
王仁煦切韻 と 遊仙窟 1
王仁煦切韻 と 論語 1
後漢書(史記?)音義 と 史記 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 藤原季綱・季綱切韻 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 詩經 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 蒋魴 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 文選 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 広韻(大宋重修広韻) 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 律 1
覺苑・大毘盧遮那経 義釈演密抄 と 無注記 1
郭璞注 と 信行・四分律音義など 1
郭璞注 と 真興・大般若経音訓 1
郭璞注 と 説文解字 1
伽抄 と 別疏 1
伽抄 と 弥勒疏 1
吉蔵・法華経統略 と 吉蔵・ 1
吉蔵・法華経統略 と 顧野王・玉篇 1
吉蔵・法華経統略 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
吉蔵・法華経統略 と 清徹 1
吉蔵・法華経統略 と 法華掌記? 1
吉蔵・法華経統略 と 新切韻 1
吉蔵・法華経統略 と 眞諦 1
吉蔵・法華経統略 と 説文解字 1
吉蔵・法華経統略 と 台 1
吉蔵・法華経統略 と 中算・法華釈文 1
吉蔵・法華経統略 と 内典 1
吉蔵・法華経統略 と 麻杲 1
吉蔵・法華経統略 と 劉虬 1
葛洪・字苑 と 道世 1
葛洪・字苑 と 字苑 1
葛洪・字苑 と 蒋魴 1
葛洪・字苑 と 信行・四分律音義など 1
葛洪・字苑 と 眞諦 1
葛洪・字苑 と 切韻 1
葛洪・字苑 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
葛洪・字苑 と 菅原是善・東宮切韻 1
葛洪・字苑 と 内典 1
葛洪・字苑 と 如幻三昧經 1
葛洪・字苑 と 無注記 1
倭名類聚抄 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
倭名類聚抄 と 文選師説 1
漢語抄 と 顔元孫・干禄字書 1
顔氏家訓 と 史記 1
顔氏家訓 と 藤原季綱・季綱切韻 1
顔氏家訓 と 玉抄 1
顔氏家訓 と 白氏文集 1
顔氏家訓 と 蒋魴 1
顔氏家訓 と 新切韻 1
顔氏家訓 と 湛然・法華文句記 1
顔氏家訓 と 辨正論 1
顔氏家訓 と 明憲・成唯識論音義など 1
顔氏家訓 と 孫愐切韻 1
顔氏家訓 と 礼記 1
顔氏家訓 と 郭迻・一切經類音決 1
顔氏家訓 と 史記列伝 1
漢書 と 顧野王・玉篇 1
漢書 と 空海・篆隷萬象名義 1
漢書 と 白氏文集 1
漢書 と 周書 1
漢書 と 源順・倭名類聚抄 1
漢書 と 如淳 1
漢書 と 文選 1
漢書 と 註千字文 1
漢書 と 白氏六帖 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 窺基・法華玄賛 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 廣韻(非現行本) 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 孝經 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 大覺・四分律鈔批 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 小切韻 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 蒋魴 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 信行・四分律音義など 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 説文解字 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 公孫羅・文選音決 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 広韻(大宋重修広韻) 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 宋本法華経奥注音釈 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 大覺撰・四分律鈔批 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 説文注 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 文選音決 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 源為憲・口遊 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 孫愐切韻 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 文選注 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 善珠・成唯識論述記序釋 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 律 1
善珠・成唯識論疏肝心記 と 史記列伝 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 藤原季綱・季綱切韻 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 藤原公任・大般若経字抄 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 後漢書 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 真興・大般若経音訓 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 広韻(大宋重修広韻) 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 中算・法華釈文 1
佛陀跋陀羅・佛説三昧経(観佛三昧経) と 菅原是善・東宮切韻 1
顔元孫・干禄字書 と 藤原季綱・季綱切韻 1
顔元孫・干禄字書 と 孝經 1
顔元孫・干禄字書 と 斎部広成・古語拾遺 1
顔元孫・干禄字書 と 東云字書 1
顔元孫・干禄字書 と 字統 1
顔元孫・干禄字書 と 周礼 1
顔元孫・干禄字書 と 書經 1
顔元孫・干禄字書 と 捷 1
顔元孫・干禄字書 と 説文解字 1
顔元孫・干禄字書 と 湛然・法華文句記 1
顔元孫・干禄字書 と 唐韻 1
顔元孫・干禄字書 と 本草補遺 1
顔元孫・干禄字書 と 明憲・成唯識論音義など 1
顔元孫・干禄字書 と 文集 1
顔元孫・干禄字書 と 遊仙窟 1
顔元孫・干禄字書 と 楊氏漢語抄 1
顔元孫・干禄字書 と 礼記 1
顔元孫・干禄字書 と 史記列伝 1
史記 と 行円・ 1
史記 と 月 1
史記 と 窺基・法華玄賛 1
史記 と 廣韻(非現行本) 1
史記 と 斎部広成・古語拾遺 1
史記 と 爾雅 1
史記 と 師説(詩經) 1
史記 と 春秋 1
史記 と 小切韻 1
史記 と 切韻 1
史記 と 説文解字 1
史記 と 大覺撰・四分律鈔批 1
史記 と 探玄記 1
史記 と 大智度論 1
史記 と 書經注 1
史記 と 行瑫 1
史記 と 唐韻 1
史記 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
史記 と 法華経 1
史記 と 文選注 1
史記 と 成唯識論 1
藤原季綱・季綱切韻 と 玉抄 1
藤原季綱・季綱切韻 と 廣韻(非現行本) 1
藤原季綱・季綱切韻 と 西京賦 1
藤原季綱・季綱切韻 と 春秋左氏傳 1
藤原季綱・季綱切韻 と 師説(文選・西京賦) 1
藤原季綱・季綱切韻 と 師説(詩經) 1
藤原季綱・季綱切韻 と 師説(後漢書) 1
藤原季綱・季綱切韻 と 食療經 1
藤原季綱・季綱切韻 と 鄭玄 1
藤原季綱・季綱切韻 と 新切韻 1
藤原季綱・季綱切韻 と 説文解字 1
藤原季綱・季綱切韻 と 公孫羅・文選音決 1
藤原季綱・季綱切韻 と 宋本法華経奥注音釈 1
藤原季綱・季綱切韻 と 楚辞 1
藤原季綱・季綱切韻 と 大覺撰・四分律鈔批 1
藤原季綱・季綱切韻 と 湛然・法華文句記 1
藤原季綱・季綱切韻 と 唐韻 1
藤原季綱・季綱切韻 と 東觀漢記 1
藤原季綱・季綱切韻 と 義浄・南海寄帰内法傳 1
藤原季綱・季綱切韻 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
藤原季綱・季綱切韻 と 無量義經 1
藤原季綱・季綱切韻 と 礼記 1
藤原季綱・季綱切韻 と 陸法言切韻 1
藤原季綱・季綱切韻 と 律 1
吉蔵・ と 光宅 1
吉蔵・ と 清徹 1
吉蔵・ と 書經 1
吉蔵・ と 法華掌記? 1
吉蔵・ と 小切韻 1
吉蔵・ と 蒋魴 1
吉蔵・ と 新切韻 1
吉蔵・ と 眞諦 1
吉蔵・ と 説文解字 1
吉蔵・ と 文選 1
吉蔵・ と 湛然・法華文句記 1
吉蔵・ と 注經 1
吉蔵・ と 菅原是善・東宮切韻 1
吉蔵・ と 内典 1
吉蔵・ と 麻杲 1
吉蔵・ と 窺基・成唯識論述記 1
吉蔵・ と 劉虬 1
吉蔵・ と 郭迻・一切經類音決 1
行円・ と 玉抄 1
行円・ と 廣韻(非現行本) 1
行円・ と 後漢書 1
行円・ と 春秋左氏傳 1
行円・ と 詩經 1
行円・ と 白氏文集 1
行円・ と 源順・倭名類聚抄 1
行円・ と 蒋魴 1
行円・ と 文選師説 1
行円・ と 文選 1
行円・ と 杜預 1
行円・ と 論語 1
行賀・ と 兼名苑 1
道宣・四分律行事鈔 と 義浄・南海寄帰内法傳 1
玉抄 と 藤原公任・大般若経字抄 1
玉抄 と 孝經 1
玉抄 と 源順・倭名類聚抄 1
玉抄 と 書經 1
玉抄 と 広韻(大宋重修広韻) 1
玉抄 と 埤蒼 1
玉抄 と 辨正論 1
玉抄 と 明憲・成唯識論音義など 1
玉抄 と 礼記 1
顧野王・玉篇 と 倶舎論 1
顧野王・玉篇 と 華厳 1
顧野王・玉篇 と 月令 1
顧野王・玉篇 と 太賢・梵網經古迹記 1
顧野王・玉篇 と 智顗&灌頂・法華玄義 1
顧野王・玉篇 と 玄番式 1
顧野王・玉篇 と 兼名苑 1
顧野王・玉篇 と 孔子 1
顧野王・玉篇 と 高誘 1
顧野王・玉篇 と 最行・法苑義林章表無章集解 1
顧野王・玉篇 と 春秋左氏傳 1
顧野王・玉篇 と 東云字書 1
顧野王・玉篇 と 師説(詩經) 1
顧野王・玉篇 と 実語教 1
顧野王・玉篇 と 大覺・四分律鈔批 1
顧野王・玉篇 と 釋氏 1
顧野王・玉篇 と 清徹 1
顧野王・玉篇 と 祝尚丘切韻 1
顧野王・玉篇 と 周礼 1
顧野王・玉篇 と 法華掌記? 1
顧野王・玉篇 と 勝鬘経 1
顧野王・玉篇 と 食療經 1
顧野王・玉篇 と 諸蔵章 1
顧野王・玉篇 と 順憬 1
顧野王・玉篇 と 上林賦 1
顧野王・玉篇 と 字林 1
顧野王・玉篇 と 新切韻 1
顧野王・玉篇 と 眞諦 1
顧野王・玉篇 と 薛峋 1
顧野王・玉篇 と 道宣 1
顧野王・玉篇 と 千字文 1
顧野王・玉篇 と 孫愐 1
顧野王・玉篇 と 大智度論 1
顧野王・玉篇 と 後漢書注 1
顧野王・玉篇 と 長載・三量撮 1
顧野王・玉篇 と 長孫訥言 1
顧野王・玉篇 と 唐前記 1
顧野王・玉篇 と 杜預 1
顧野王・玉篇 と 白虎通 1
顧野王・玉篇 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
顧野王・玉篇 と 武玄之 1
顧野王・玉篇 と 法華経 1
顧野王・玉篇 と 平備 1
顧野王・玉篇 と 辨正論 1
顧野王・玉篇 と 方言 1
顧野王・玉篇 と 涅槃経略疏 1
顧野王・玉篇 と 無量義經 1
顧野王・玉篇 と 文集 1
顧野王・玉篇 と 成唯識論 1
顧野王・玉篇 と 有 1
顧野王・玉篇 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
顧野王・玉篇 と 劉虬 1
顧野王・玉篇 と 令 1
顧野王・玉篇 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
顧野王・玉篇 と 文字集略? 1
藤原公任・大般若経字抄 と 月令 1
藤原公任・大般若経字抄 と 太賢・梵網經古迹記 1
藤原公任・大般若経字抄 と 智顗&灌頂・法華玄義 1
藤原公任・大般若経字抄 と 窺基・法華玄賛 1
藤原公任・大般若経字抄 と 空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 1
藤原公任・大般若経字抄 と 古今注 1
藤原公任・大般若経字抄 と 三蒼 1
藤原公任・大般若経字抄 と 私記 1
藤原公任・大般若経字抄 と 字書 1
藤原公任・大般若経字抄 と 師説(文選) 1
藤原公任・大般若経字抄 と 師説(後漢書) 1
藤原公任・大般若経字抄 と 捷 1
藤原公任・大般若経字抄 と 處行・註梵網経 1
藤原公任・大般若経字抄 と 切韻 1
藤原公任・大般若経字抄 と 説文解字 1
藤原公任・大般若経字抄 と 公孫羅・文選音決 1
藤原公任・大般若経字抄 と 湛然・法華文句記 1
藤原公任・大般若経字抄 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
藤原公任・大般若経字抄 と 墨子 1
藤原公任・大般若経字抄 と 無量義經 1
藤原公任・大般若経字抄 と 有記 1
藤原公任・大般若経字抄 と 礼記 1
藤原公任・大般若経字抄 と 律 1
藤原公任・大般若経字抄 と 論語 1
倶舎論 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
倶舎論 と 新切韻 1
倶舎論 と 文選 1
倶舎論 と 僧侃・大智度論疏 1
倶舎論 と 中算・法華釈文 1
倶舎論 と 菅原是善・東宮切韻 1
倶舎論 と 内典 1
倶舎論 と 麻杲 1
倶舎論 と 明憲・成唯識論音義など 1
口傳 と 空海・篆隷萬象名義 1
口傳 と 詩經 1
口傳 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
口傳 と 真興・大般若経音訓 1
口傳 と 孫愐切韻 1
口傳 と 遊仙窟 1
春秋公羊傳 と 空海・篆隷萬象名義 1
春秋公羊傳 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
春秋公羊傳 と 説文解字 1
春秋公羊傳 と 無注記 1
華厳 と 窺基・法華玄賛 1
華厳 と 空海・篆隷萬象名義 1
華厳 と 後漢書 1
華厳 と 勝鬘経 1
華厳 と 遊仙窟 1
華厳 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
月令 と 真興・大般若経音訓 1
月令 と 菅原是善・東宮切韻 1
月 と 空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 1
月 と 書經 1
月 と 捷 1
月 と 切韻 1
月 と 宋本法華経奥注音釈 1
月 と 孫愐切韻 1
月 と 律 1
月 と 史記列伝 1
月 と 論語 1
太賢・梵網經古迹記 と 源順・倭名類聚抄 1
太賢・梵網經古迹記 と 智周・法華経玄賛摂釈など 1
太賢・梵網經古迹記 と 孫愐切韻 1
太賢・梵網經古迹記 と 郭迻・一切經類音決 1
道世 と 字苑 1
道世 と 源順・倭名類聚抄 1
道世 と 蒋魴 1
道世 と 信行・四分律音義など 1
道世 と 眞諦 1
道世 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
道世 と 如幻三昧經 1
智顗&灌頂・法華玄義 と 源順・倭名類聚抄 1
智顗&灌頂・法華玄義 と 真興・大般若経音訓 1
智顗&灌頂・法華玄義 と 菅原是善・東宮切韻 1
窺基・法華玄賛 と 後漢書 1
窺基・法華玄賛 と 古今注 1
窺基・法華玄賛 と 玄奘・大唐西域記 1
窺基・法華玄賛 と 白氏文集 1
窺基・法華玄賛 と 勝鬘経 1
窺基・法華玄賛 と 信行・四分律音義など 1
窺基・法華玄賛 と 公孫羅・文選音決 1
窺基・法華玄賛 と 広韻(大宋重修広韻) 1
窺基・法華玄賛 と 宋本法華経奥注音釈 1
窺基・法華玄賛 と 湛然・法華文句記 1
窺基・法華玄賛 と 行瑫 1
窺基・法華玄賛 と 菅原是善・東宮切韻 1
窺基・法華玄賛 と 善珠・因明論疏明燈抄 1
窺基・法華玄賛 と 智顗&灌頂・法華文句 1
窺基・法華玄賛 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
騫師 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
騫師 と 捷 1
騫師 と 切韻 1
騫師 と 薛峋 1
騫師 と 説文解字 1
騫師 と 文選 1
騫師 と 公孫羅・文選音決 1
騫師 と 中算・法華釈文 1
騫師 と 武玄之 1
玄番式 と 無注記 1
兼名苑 と 源順・倭名類聚抄 1
兼名苑 と 蒋魴 1
兼名苑 と 中算・法華釈文 1
兼名苑 と 呂氏春秋 1
孔安國 と 鄭玄 1
孔安國 と 論語 1
孔安國 と 無注記 1
廣韻(非現行本) と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
廣韻(非現行本) と 蒋魴 1
廣韻(非現行本) と 中算・法華釈文 1
廣韻(非現行本) と 明憲・成唯識論音義など 1
廣韻(非現行本) と 郭迻・一切經類音決 1
廣韻(非現行本) と 或音義 1
廣雅 と 空海・篆隷萬象名義 1
廣雅 と 三蒼 1
廣雅 と 釋名 1
廣雅 と 源順・倭名類聚抄 1
廣雅 と 宋本法華経奥注音釈 1
廣雅 と 中算・法華釈文 1
廣雅 と 通俗文 1
廣雅 と 陸法言切韻 1
廣雅 と 無注記 1
孝經 と 白氏文集 1
孝經 と 源順・倭名類聚抄 1
孝經 と 信行・四分律音義など 1
孝經 と 広韻(大宋重修広韻) 1
孝經 と 中算・法華釈文 1
孝經 と 菅原是善・東宮切韻 1
孝經 と 明憲・成唯識論音義など 1
孝經 と 良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏 1
孝經 と 郭迻・一切經類音決 1
孝經 と 論語 1
考工記 と 空海・篆隷萬象名義 1
考工記 と 鄭玄 1
孔子 と 後漢書 1
孔子 と 中算・法華釈文 1
孔子 と 菅原是善・東宮切韻 1
孔子 と 無注記 1
功程式 と 無注記 1
光宅 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
光宅 と 中算・法華釈文 1
光法師 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
光法師 と 捷 1
光法師 と 順憬 1
光法師 と 真興・大般若経音訓 1
光法師 と 智廣 1
空海・篆隷萬象名義 と 空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 1
空海・篆隷萬象名義 と 高誘 1
空海・篆隷萬象名義 と 五薀義林 1
空海・篆隷萬象名義 と 呉普本草 1
空海・篆隷萬象名義 と 最行・法苑義林章表無章集解 1
空海・篆隷萬象名義 と 常樓・最勝王経抄 1
空海・篆隷萬象名義 と 三蒼 1
空海・篆隷萬象名義 と 東云字書 1
空海・篆隷萬象名義 と 茲云字書 1
空海・篆隷萬象名義 と 師説 1
空海・篆隷萬象名義 と 慧沼・法華経略纂 1
空海・篆隷萬象名義 と 勝鬘経 1
空海・篆隷萬象名義 と 順憬 1
空海・篆隷萬象名義 と 字林 1
空海・篆隷萬象名義 と 聲類 1
空海・篆隷萬象名義 と 薛峋 1
空海・篆隷萬象名義 と 説文傳 1
空海・篆隷萬象名義 と 道宣 1
空海・篆隷萬象名義 と 楚辞 1
空海・篆隷萬象名義 と 探玄記 1
空海・篆隷萬象名義 と 長載・三量撮 1
空海・篆隷萬象名義 と 長孫訥言 1
空海・篆隷萬象名義 と 天請問經疏 1
空海・篆隷萬象名義 と 唐韻 1
空海・篆隷萬象名義 と 唐式 1
空海・篆隷萬象名義 と 杜預 1
空海・篆隷萬象名義 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
空海・篆隷萬象名義 と 文選音決 1
空海・篆隷萬象名義 と 法華経 1
空海・篆隷萬象名義 と 平備 1
空海・篆隷萬象名義 と 辨正論 1
空海・篆隷萬象名義 と 方言 1
空海・篆隷萬象名義 と 法證・法華翼賛 1
空海・篆隷萬象名義 と 源為憲・口遊 1
空海・篆隷萬象名義 と 文字指帰 1
空海・篆隷萬象名義 と 成唯識論 1
空海・篆隷萬象名義 と 有記 1
空海・篆隷萬象名義 と 有人 1
空海・篆隷萬象名義 と 或(有)反古 1
空海・篆隷萬象名義 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
空海・篆隷萬象名義 と 令 1
空海・篆隷萬象名義 と 良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏 1
空海・篆隷萬象名義 と 或音義 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 源順・倭名類聚抄 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 蒋魴 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 文選 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 宋本法華経奥注音釈 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 湛然・法華文句記 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 中算・法華釈文 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 菅原是善・東宮切韻 1
空海・金剛頂経一字頂輪王儀軌音義 と 遊仙窟 1
高誘 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
高誘 と 源順・倭名類聚抄 1
高誘 と 順憬 1
高誘 と 真興・大般若経音訓 1
高誘 と 中算・法華釈文 1
高誘 と 行瑫 1
高誘 と 菅原是善・東宮切韻 1
五薀義林 と 小切韻 1
五薀義林 と 真興・大般若経音訓 1
五薀義林 と 文選 1
五薀義林 と 菅原是善・東宮切韻 1
五薀義林 と 郭迻・一切經類音決 1
五薀義林 と 無注記 1
後漢書 と 師説(後漢書) 1
後漢書 と 勝鬘経 1
後漢書 と 信行・四分律音義など 1
後漢書 と 広韻(大宋重修広韻) 1
後漢書 と 宋本法華経奥注音釈 1
後漢書 と 後漢書注 1
後漢書 と 東觀漢記 1
後漢書 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
後漢書 と 孫愐切韻 1
後漢書 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
後漢書 と 史記列伝 1
古今注 と 白氏文集 1
古今注 と 源順・倭名類聚抄 1
古今注 と 真興・大般若経音訓 1
古今注 と 公孫羅・文選音決 1
古今注 と 湛然・法華文句記 1
斎部広成・古語拾遺 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
斎部広成・古語拾遺 と 源順・倭名類聚抄 1
斎部広成・古語拾遺 と 真興・大般若経音訓 1
斎部広成・古語拾遺 と 文選 1
斎部広成・古語拾遺 と 菅原是善・東宮切韻 1
斎部広成・古語拾遺 と 遊仙窟 1
玄奘・大唐西域記 と 詩經 1
玄奘・大唐西域記 と 捷 1
玄奘・大唐西域記 と 信行・四分律音義など 1
玄奘・大唐西域記 と 台 1
玄奘・大唐西域記 と 法華経 1
玄奘・大唐西域記 と 善珠・因明論疏明燈抄 1
玄奘・大唐西域記 と 郭迻・一切經類音決 1
西京賦 と 源順・倭名類聚抄 1
西京賦 と 菅原是善・東宮切韻 1
西京賦 と 無注記 1
最行・法苑義林章表無章集解 と 白氏文集 1
最行・法苑義林章表無章集解 と 源順・倭名類聚抄 1
最行・法苑義林章表無章集解 と 諸蔵章 1
最勝孔雀等 と 真興・大般若経音訓 1
常樓・最勝王経抄 と 真興・大般若経音訓 1
常樓・最勝王経抄 と 菅原是善・東宮切韻 1
蔡邕獨断 と 真興・大般若経音訓 1
春秋左氏傳 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
春秋左氏傳 と 書經 1
春秋左氏傳 と 蒋魴 1
春秋左氏傳 と 信行・四分律音義など 1
春秋左氏傳 と 大覺撰・四分律鈔批 1
春秋左氏傳 と 菅原是善・東宮切韻 1
山 と 無注記 1
三蒼 と 窺基・法華音訓&法華玄賛など 1
三蒼 と 真興・大般若経音訓 1
三蒼 と 切韻 1
三蒼 と 中算・法華釈文 1
三蒼 と 菅原是善・東宮切韻 1
詩經 と 師説(文選) 1
詩經 と 師説(詩經) 1
詩經 と 周礼 1
詩經 と 新唐韻 1
詩經 と 薛峋 1
詩經 と 千字文 1
詩經 と 善珠・成唯識論了義燈増明記 1
詩經 と 孫愐 1
詩經 と 大覺撰・四分律鈔批 1
詩經 と 探玄記 1
詩經 と 書經注 1
詩經 と 長載・三量撮 1
詩經 と 唐韻 1
詩經 と 内典 1
詩經 と 文選音決 1
詩經 と 埤蒼 1
詩經 と 辨正論 1
詩經 と 源為憲・口遊 1
詩經 と 成唯識論 1
詩經 と 有記 1
詩經 と 老子 1
詩經注 と 真興・大般若経音訓 1
詩經注 と 郭迻・一切經類音決 1
字苑 と 源順・倭名類聚抄 1
字苑 と 蒋魴 1
字苑 と 信行・四分律音義など 1
字苑 と 眞諦 1
字苑 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
字苑 と 如幻三昧經 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 茲云字書 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 実語教 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 釋氏 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 周成難字 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 法華掌記? 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 鄭玄 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 除災横經等 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 字林 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 眞諦 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 栖復(内) 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 薛峋 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 道宣 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 大般若經&新訳華厳経 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 探玄記 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 智廣 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 智者 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 通俗文 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 天台 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 文選音決 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 廿唯識 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 武玄之 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 佛地論 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 平備 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 別疏 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 法證・法華翼賛 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 善珠・因明論疏明燈抄 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 弥勒疏 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 成唯識論 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 有 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 劉虬 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 令 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 慧沼・成唯識論了義燈 1
窺基・法華音訓&法華玄賛など と 老子 1
爾雅 と 真興・大般若経音訓 1
爾雅 と 菅原是善・東宮切韻 1
私記 と 真興・大般若経音訓 1
私記 と 墨子 1
私記 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
中云字書 と 捷 1
中云字書 と 相傳 1
中云字書 と 中算・法華釈文 1
中云字書 と 無注記 1
東云字書 と 菅原是善・東宮切韻 1
東云字書 と 無注記 1
茲云字書 と 宋本法華経奥注音釈 1
茲云字書 と 中算・法華釈文 1
茲云字書 と 唐韻 1
茲云字書 と 菅原是善・東宮切韻 1
師説(易經) と 源順・倭名類聚抄 1
師説 と 文選 1
師説 と 菅原是善・東宮切韻 1
師説(文選・西京賦) と 源順・倭名類聚抄 1
師説(文選・西京賦) と 菅原是善・東宮切韻 1
師説(文選・西京賦) と 無注記 1
師説(文選) と 中算・法華釈文 1
師説(詩經) と 源順・倭名類聚抄 1
師説(詩經) と 真興・大般若経音訓 1
師説(詩經) と 唐韻 1
師説(詩經) と 郭迻・一切經類音決 1
師説(詩經) と 無注記 1
師説(後漢書) と 白氏文集 1
師説(後漢書) と 源順・倭名類聚抄 1
師説(後漢書) と 菅原是善・東宮切韻 1
実語教 と 中算・法華釈文 1
実語教 と 有 1
大覺・四分律鈔批 と 白氏文集 1
大覺・四分律鈔批 と 源順・倭名類聚抄 1
大覺・四分律鈔批 と 文選 1
大覺・四分律鈔批 と 源為憲・口遊 1
大覺・四分律鈔批 と 善珠・成唯識論述記序釋 1
大覺・四分律鈔批 と 無注記 1
闍 と 不空 1
釋氏 と 祝尚丘切韻 1
釋氏 と 真興・大般若経音訓 1
釋氏 と 中算・法華釈文 1
釋氏 と 武玄之 1
清徹 と 法華掌記? 1
清徹 と 新切韻 1
清徹 と 眞諦 1
清徹 と 切韻 1
清徹 と 説文解字 1
清徹 と 台 1
清徹 と 麻杲 1
清徹 と 劉虬 1
清徹 と 論語 1
清徹 と 無注記 1
白氏文集 と 初學記 1
白氏文集 と 食療經 1
白氏文集 と 新唐韻 1
白氏文集 と 切韻 1
白氏文集 と 説文解字 1
白氏文集 と 大覺撰・四分律鈔批 1
白氏文集 と 長載・三量撮 1
白氏文集 と 唐韻 1
白氏文集 と 内典 1
白氏文集 と 埤蒼 1
白氏文集 と 源為憲・口遊 1
白氏文集 と 文集 1
白氏文集 と 白氏文集音義? 1
白氏文集 と 成唯識論 1
白氏文集 と 有記 1
白氏文集 と 令 1
白氏文集 と 良賁・仁王護国般若波羅蜜多経疏 1
白氏文集 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
白氏文集 と 老子 1
周書 と 通俗文 1
周成難字 と 蒋魴 1
周成難字 と 中算・法華釈文 1
祝尚丘切韻 と 真興・大般若経音訓 1
祝尚丘切韻 と 武玄之 1
周礼 と 文選 1
周礼 と 毛詩序 1
周礼 と 無注記 1
源順・倭名類聚抄 と 鄭玄 1
源順・倭名類聚抄 と 眞諦 1
源順・倭名類聚抄 と 膳夫經 1
源順・倭名類聚抄 と 孫愐 1
源順・倭名類聚抄 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
源順・倭名類聚抄 と 大般若經 1
源順・倭名類聚抄 と 智周・法華経玄賛摂釈など 1
源順・倭名類聚抄 と 後漢書注 1
源順・倭名類聚抄 と 書經注 1
源順・倭名類聚抄 と 東觀漢記 1
源順・倭名類聚抄 と 唐式 1
源順・倭名類聚抄 と 唐前記 1
源順・倭名類聚抄 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
源順・倭名類聚抄 と 内典 1
源順・倭名類聚抄 と 如幻三昧經 1
源順・倭名類聚抄 と 一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄 1
源順・倭名類聚抄 と 佛地論 1
源順・倭名類聚抄 と 辨色立成 1
源順・倭名類聚抄 と 方言 1
源順・倭名類聚抄 と 法蔵・大般若経玄文 1
源順・倭名類聚抄 と 本草補遺 1
源順・倭名類聚抄 と 窺基・説無垢稱疏 1
源順・倭名類聚抄 と 智顗&灌頂・法華文句 1
源順・倭名類聚抄 と 陸法言切韻 1
源順・倭名類聚抄 と 令 1
書經 と 鄭玄 1
書經 と 信行・四分律音義など 1
書經 と 切韻 1
書經 と 千字文 1
書經 と 宋本法華経奥注音釈 1
書經 と 杜預 1
書經 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
書經 と 孫愐切韻 1
書經 と 窺基・成唯識論述記 1
書經 と 慧沼・成唯識論了義燈 1
書經 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
捷 と 蒋魴 1
捷 と 順憬 1
捷 と 除災横經等 1
捷 と 切韻 1
捷 と 薛峋 1
捷 と 公孫羅・文選音決 1
捷 と 広韻(大宋重修広韻) 1
捷 と 相傳 1
捷 と 大般若經&新訳華厳経 1
捷 と 探玄記 1
捷 と 智廣 1
捷 と 武玄之 1
捷 と 孫愐切韻 1
法華掌記? と 新切韻 1
法華掌記? と 眞諦 1
法華掌記? と 説文解字 1
法華掌記? と 台 1
法華掌記? と 中算・法華釈文 1
法華掌記? と 内典 1
法華掌記? と 麻杲 1
法華掌記? と 劉虬 1
小切韻 と 唱和集 1
小切韻 と 初學記 1
小切韻 と 信行・四分律音義など 1
小切韻 と 公孫羅・文選音決 1
小切韻 と 大覺撰・四分律鈔批 1
小切韻 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
小切韻 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
小切韻 と 平備 1
小切韻 と 無量義經 1
小切韻 と 孫愐切韻 1
小切韻 と 康頼 1
小切韻 と 令 1
小切韻 と 史記列伝 1
小切韻 と 老子 1
蒋魴 と 唱和集 1
蒋魴 と 除災横經等 1
蒋魴 と 新切韻 1
蒋魴 と 眞諦 1
蒋魴 と 薛峋 1
蒋魴 と 説文解字 1
蒋魴 と 公孫羅・文選音決 1
蒋魴 と 宋本法華経奥注音釈 1
蒋魴 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
蒋魴 と 大唐俗語記 1
蒋魴 と 大般若經&新訳華厳経 1
蒋魴 と 後漢書注 1
蒋魴 と 書經注 1
蒋魴 と 東觀漢記 1
蒋魴 と 杜預 1
蒋魴 と 内典 1
蒋魴 と 如幻三昧經 1
蒋魴 と 法證・法華翼賛 1
蒋魴 と 源為憲・口遊 1
蒋魴 と 孫愐切韻 1
蒋魴 と 成唯識論 1
蒋魴 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
慧沼・法華経略纂 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
慧沼・法華経略纂 と 法蔵・大般若経玄文 1
慧沼・法華経略纂 と 無注記 1
勝鬘経 と 遊仙窟 1
勝鬘経 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
声論 と 大覺撰・四分律鈔批 1
唱和集 と 広韻(大宋重修広韻) 1
唱和集 と 郭迻・一切經類音決 1
唱和集 と 老子 1
唱和集 と 論語 1
初學記 と 信行・四分律音義など 1
初學記 と 文選 1
初學記 と 唐式 1
初學記 と 孫愐切韻 1
初學記 と 遊仙窟 1
初學記 と 令 1
初學記 と 史記列伝 1
初學記 と 無注記 1
處行・註梵網経 と 無注記 1
食療經 と 菅原是善・東宮切韻 1
十二分教 と 真興・大般若経音訓 1
十二分教 と 中算・法華釈文 1
順憬 と 智廣 1
順憬 と 菅原是善・東宮切韻 1
玄奘 と 無注記 1
鄭玄 と 湛然・法華文句記 1
鄭玄 と 東觀漢記 1
鄭玄 と 白虎通 1
鄭玄 と 明憲・成唯識論音義など 1
鄭玄 と 郭迻・一切經類音決 1
鄭玄 と 論語 1
鄭玄 と 無注記 1
上林賦 と 真興・大般若経音訓 1
上林賦 と 文選 1
上林賦 と 菅原是善・東宮切韻 1
上林賦 と 礼記 1
除災横經等 と 真興・大般若経音訓 1
除災横經等 と 新切韻 1
除災横經等 と 大般若經&新訳華厳経 1
除災横經等 と 中算・法華釈文 1
字林 と 真興・大般若経音訓 1
字林 と 説文解字 1
字林 と 中算・法華釈文 1
字林 と 菅原是善・東宮切韻 1
字林 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
字林 と 史記列伝 1
信行・四分律音義など と 眞諦 1
信行・四分律音義など と 公孫羅・文選音決 1
信行・四分律音義など と 善見律毘婆沙? 1
信行・四分律音義など と 増一 1
信行・四分律音義など と 広韻(大宋重修広韻) 1
信行・四分律音義など と 宋本法華経奥注音釈 1
信行・四分律音義など と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
信行・四分律音義など と 大智度論 1
信行・四分律音義など と 如幻三昧經 1
信行・四分律音義など と 平備 1
信行・四分律音義など と 遊仙窟 1
信行・四分律音義など と 郭迻・一切經類音決 1
真興・大般若経音訓 と 新唐韻 1
真興・大般若経音訓 と 全真・悉曇章 1
真興・大般若経音訓 と 孫愐 1
真興・大般若経音訓 と 大般若經 1
真興・大般若経音訓 と 大般若經&新訳華厳経 1
真興・大般若経音訓 と 探玄記 1
真興・大般若経音訓 と 智廣 1
真興・大般若経音訓 と 智周・法華経玄賛摂釈など 1
真興・大般若経音訓 と 書經注 1
真興・大般若経音訓 と 超悟 1
真興・大般若経音訓 と 唐式 1
真興・大般若経音訓 と 唐前記 1
真興・大般若経音訓 と 武玄之 1
真興・大般若経音訓 と 佛地論 1
真興・大般若経音訓 と 仏花 1
真興・大般若経音訓 と 平備 1
真興・大般若経音訓 と 辨正論 1
真興・大般若経音訓 と 方言 1
真興・大般若経音訓 と 法蔵・大般若経玄文 1
真興・大般若経音訓 と 墨子 1
真興・大般若経音訓 と 窺基・説無垢稱疏 1
真興・大般若経音訓 と 文選注 1
真興・大般若経音訓 と 成唯識論 1
真興・大般若経音訓 と 令 1
真興・大般若経音訓 と 慧沼・成唯識論了義燈 1
真興・大般若経音訓 と 六波經 1
新切韻 と 眞諦 1
新切韻 と 説文解字 1
新切韻 と 文選 1
新切韻 と 台 1
新切韻 と 大般若經&新訳華厳経 1
新切韻 と 菅原是善・東宮切韻 1
新切韻 と 内典 1
新切韻 と 麻杲 1
新切韻 と 劉虬 1
眞諦 と 説文解字 1
眞諦 と 台 1
眞諦 と 太賢と平備の説明が玄応音義を越えない 1
眞諦 と 中算・法華釈文 1
眞諦 と 内典 1
眞諦 と 如幻三昧經 1
眞諦 と 麻杲 1
眞諦 と 劉虬 1
新唐韻 と 中算・法華釈文 1
新唐韻 と 孫愐切韻 1
新唐韻 と 無注記 1
栖復(内) と 佛地論 1
聲類 と 菅原是善・東宮切韻 1
切韻 と 薛峋 1
切韻 と 説文解字 1
切韻 と 文選師説 1
切韻 と 宋本法華経奥注音釈 1
切韻 と 湛然・法華文句記 1
切韻 と 通俗文 1
切韻 と 行瑫 1
切韻 と 内典 1
切韻 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
切韻 と 武玄之 1
切韻 と 郭迻・一切經類音決 1
切韻 と 論語 1
薛峋 と 説文解字 1
薛峋 と 公孫羅・文選音決 1
薛峋 と 武玄之 1
説文解字 と 公孫羅・文選音決 1
説文解字 と 広韻(大宋重修広韻) 1
説文解字 と 台 1
説文解字 と 湛然・法華文句記 1
説文解字 と 説文注 1
説文解字 と 行瑫 1
説文解字 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
説文解字 と 内典 1
説文解字 と 武玄之 1
説文解字 と 本草補遺 1
説文解字 と 麻杲 1
説文解字 と 劉虬 1
説文解字 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
説文解字 と 史記列伝 1
説文解字 と 論語 1
説文傳 と 郭迻・一切經類音決 1
文選師説 と 中算・法華釈文 1
文選 と 千字文 1
文選 と 探玄記 1
文選 と 長孫訥言 1
文選 と 武玄之 1
文選 と 辨正論 1
文選 と 麻杲 1
文選 と 文字指帰 1
文選 と 窺基・成唯識論述記 1
文選 と 有記 1
文選 と 律 1
文選 と 令 1
文選 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
文選 と 老子 1
公孫羅・文選音決 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
公孫羅・文選音決 と 文選音決 1
公孫羅・文選音決 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
公孫羅・文選音決 と 武玄之 1
公孫羅・文選音決 と 孫愐切韻 1
公孫羅・文選音決 と 論語 1
道宣 と 湛然・法華文句記 1
道宣 と 智者 1
道宣 と 菅原是善・東宮切韻 1
千字文 と 書經注 1
千字文 と 菅原是善・東宮切韻 1
善珠・成唯識論了義燈増明記 と 中算・法華釈文 1
全真 と 菅原是善・東宮切韻 1
全真・悉曇章 と 無注記 1
広韻(大宋重修広韻) と 探玄記 1
広韻(大宋重修広韻) と 湛然・法華文句記 1
広韻(大宋重修広韻) と 一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄 1
広韻(大宋重修広韻) と 文字指帰 1
広韻(大宋重修広韻) と 文集 1
広韻(大宋重修広韻) と 窺基・成唯識論述記 1
広韻(大宋重修広韻) と 或(有)反古 1
広韻(大宋重修広韻) と 陸法言切韻 1
広韻(大宋重修広韻) と 律 1
広韻(大宋重修広韻) と 史記列伝 1
広韻(大宋重修広韻) と 或音義 1
僧侃・大智度論疏 と 無注記 1
荘子 と 荘子注 1
相傳 と 中算・法華釈文 1
相傳 と 無注記 1
宋本法華経奥注音釈 と 唐韻 1
宋本法華経奥注音釈 と 法證・法華翼賛 1
宋本法華経奥注音釈 と 智顗&灌頂・法華文句 1
宋本法華経奥注音釈 と 窺基・成唯識論述記 1
宋本法華経奥注音釈 と 陸法言切韻 1
宋本法華経奥注音釈 と 郭迻・一切經類音決 1
孫愐 と 中算・法華釈文 1
孫愐 と 行瑫 1
孫愐 と 無注記 1
台 と 内典 1
台 と 麻杲 1
台 と 劉虬 1
大覺撰・四分律鈔批 と 杜預 1
大覺撰・四分律鈔批 と 論語 1
大覺撰・四分律鈔批 と 無注記 1
太賢・法華経古迹記 と 平備 1
太賢と平備の説明が玄応音義を越えない と 如幻三昧經 1
大方等大集經 と 菅原是善・東宮切韻 1
大般若經 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
大般若經 と 佛地論 1
大般若經 と 窺基・説無垢稱疏 1
大般若經&新訳華厳経 と 中算・法華釈文 1
探玄記 と 中算・法華釈文 1
探玄記 と 無注記 1
湛然・法華文句記 と 智者 1
湛然・法華文句記 と 東觀漢記 1
湛然・法華文句記 と 博物誌 1
湛然・法華文句記 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
湛然・法華文句記 と 法華経 1
湛然・法華文句記 と 窺基・成唯識論述記 1
湛然・法華文句記 と 礼記 1
湛然・法華文句記 と 郭迻・一切經類音決 1
智周・法華経玄賛摂釈など と 中算・法華釈文 1
智周・法華経玄賛摂釈など と 法蔵・大般若経玄文 1
智周・法華経玄賛摂釈など と 無注記 1
大智度論 と 中算・法華釈文 1
大智度論 と 成唯識論 1
大智度論 と 律 1
中算・法華釈文 と 後漢書注 1
中算・法華釈文 と 書經注 1
中算・法華釈文 と 唐式 1
中算・法華釈文 と 杜預 1
中算・法華釈文 と 曇鸞・無量寿経論偈註解 1
中算・法華釈文 と 文選音決 1
中算・法華釈文 と 武玄之 1
中算・法華釈文 と 方言 1
中算・法華釈文 と 法證・法華翼賛 1
中算・法華釈文 と 法蔵・大般若経玄文 1
中算・法華釈文 と 涅槃経略疏 1
中算・法華釈文 と 本草補遺 1
中算・法華釈文 と 源為憲・口遊 1
中算・法華釈文 と 善珠・因明論疏明燈抄 1
中算・法華釈文 と 文集 1
中算・法華釈文 と 文選注 1
中算・法華釈文 と 有 1
中算・法華釈文 と 劉虬 1
中算・法華釈文 と 令 1
中算・法華釈文 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
中算・法華釈文 と 或音義 1
書經注 と 菅原是善・東宮切韻 1
説文注 と 菅原是善・東宮切韻 1
註千字文 と 白氏六帖 1
超悟 と 六波經 1
長載・三量撮 と 菅原是善・東宮切韻 1
長載・三量撮 と 有記 1
長載・三量撮 と 無注記 1
長孫訥言 と 菅原是善・東宮切韻 1
長孫訥言 と 麻杲 1
長孫訥言 と 論語 1
長孫訥言 と 無注記 1
行瑫 と 本草補遺 1
行瑫 と 智顗&灌頂・法華文句 1
行瑫 と 礼記 1
行瑫 と 郭迻・一切經類音決 1
唐韻 と 菅原是善・東宮切韻 1
唐韻 と 内典 1
東觀漢記 と 明憲・成唯識論音義など 1
東觀漢記 と 無注記 1
菅原是善・東宮切韻 と 内典 1
菅原是善・東宮切韻 と 法證・法華翼賛 1
菅原是善・東宮切韻 と 法蔵・大般若経玄文 1
菅原是善・東宮切韻 と 涅槃経略疏 1
菅原是善・東宮切韻 と 本草補遺 1
菅原是善・東宮切韻 と 麻杲 1
菅原是善・東宮切韻 と 無量義經 1
菅原是善・東宮切韻 と 智顗&灌頂・法華文句 1
菅原是善・東宮切韻 と 文集 1
菅原是善・東宮切韻 と 白氏文集音義? 1
菅原是善・東宮切韻 と 窺基・成唯識論述記 1
菅原是善・東宮切韻 と 或(有)反古 1
菅原是善・東宮切韻 と 文字集略? 1
道行經 と 樓炭經 1
佛説兜沙經 と 無注記 1
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 明憲・成唯識論音義など 1
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 律 1
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 郭迻・一切經類音決 1
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 史記列伝 1
曇鸞・無量寿経論偈註解 と 論語 1
内典 と 明憲・成唯識論音義など 1
内典 と 劉虬 1
義浄・南海寄帰内法傳 と 不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 1
文選音決 と 孫愐切韻 1
日本紀私記 と 郭迻・一切經類音決 1
日本紀私記 と 無注記 1
埤蒼 と 礼記 1
白虎通 と 礼記 1
一行・大日経疏or覺苑・義釈演密抄 と 法華経 1
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 と 佛地論 1
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 と 窺基・説無垢稱疏 1
不可思議・大毘盧遮那經供養次第法疏 と 論語 1
不空 と 無注記 1
法華経 と 窺基・成唯識論述記 1
法華経 と 無注記 1
佛地論 と 窺基・説無垢稱疏 1
布斗若正本 と 律 1
方言 と 郭迻・一切經類音決 1
方言 と 無注記 1
法證・法華翼賛 と 無注記 1
法蔵・大般若経玄文 と 孫愐切韻 1
法蔵・大般若経玄文 と 無注記 1
涅槃経略疏 と 無注記 1
墨子 と 菩提流支・不空羂索 經音注 1
法華義記 と 遊仙窟 1
法華義記 と 無注記 1
本草補遺 と 無注記 1
本草和名 と 無注記 1
本朝式 と 無注記 1
麻杲 と 明憲・成唯識論音義など 1
麻杲 と 孫愐切韻 1
麻杲 と 劉虬 1
麻杲 と 論語 1
麻杲 と 無注記 1
萬葉集 と 無注記 1
源為憲・口遊 と 善珠・成唯識論述記序釋 1
源為憲・口遊 と 成唯識論 1
明憲・成唯識論音義など と 無量義經 1
明憲・成唯識論音義など と 礼記 1
明憲・成唯識論音義など と 論語 1
善珠・因明論疏明燈抄 と 無注記 1
孫愐切韻 と 令 1
孫愐切韻 と 史記列伝 1
文集 と 史記列伝 1
文集 と 無注記 1
窺基・成唯識論述記 と 遊仙窟 1
成唯識論 と 律 1
有記 と 無注記 1
遊仙窟 と 窺基・大般若波羅蜜多經般若理趣分述讃 1
遊仙窟 と 律 1
遊仙窟 と 令 1
遊仙窟 と 史記列伝 1
或(有)反古 と 無注記 1
令 と 史記列伝 1
郭迻・一切經類音決 と 史記列伝 1
老子 と 論語 1